*

衣替えの時期はいつ?新しい季節を快適に過ごすためのコツ

      2016/11/09

衣替え

季節の変わり目ですね。いかがお過ごしでしょうか?
この時期は体調を崩しやすいので、風邪など引かないようにしたいものです。

さて、季節の変わり目といえば、衣替え。
本日は衣替えの時期と上手な衣替えの方法についてご紹介します。

衣替えの時期

一般的な衣替えの時期は、毎年6月1日と10月1日です。これは制服がある幼稚園や学校、会社の場合で、夏服と冬服の入れ替えの時期です。学校や会社によって異なりますが、だいたい2週間ほどの移行期間があり、この期間中は夏服でも冬服でもどちらか好きな方を着ればいいことになっています。

衣替えの時期は地域によって多少の違いがあります。
北海道などの寒い地域では6月15日と9月15日に衣替えが実施されます。やはり寒い地域は夏服の期間が短くて、冬服の期間が長いんですね。
また、沖縄などの暖かい地域では、5月1日と11月1日に衣替えという所もあるようです。夏服の期間が2カ月も長いんですね。

クールビズの時期はいつ?

クールビズを実施する企業も多いですね。クールビズの時期は環境省によると、6月1日から9月30日までとなっています。5月1日より実施された年もあるようで、暑い季節のクーラーの節約のため軽装を呼びかけるキャンペーンです。

この期間はジャケットやネクタイを着用しなくても良い会社が多いです。スーパークールビズになるとポロシャツやアロハシャツでも良い会社もあるようです。

家庭での衣替えの時期

特に制服がない会社で働く人やそのご家族、大学生で一人暮らしの方などは、いつ衣替えをするのが良いのでしょうか?

春夏物から秋冬物に入れ替える時期は、ゴールデンウィークを過ぎた辺りから6月までに終わらせるのがオススメです。地域によっては気候が違いますので、気温が23〜25℃以上になったら半袖に切り替えると考えるとわかりやすいですよね。

一方、秋冬物から春夏物に入れ替える時期は、9月の中旬頃から10月にかけて行うと良いですよ。その年によっては、冷夏や暖冬など変化がありますので、その都度、微調整してくださいね。

衣替えをする時期は季節の変わり目ですので、体調を崩しやすい時期でもあります。無理に衣替えを頑張りすぎて風邪を引いてしまった!なんてことにならないように、気温差が激しい時期を少しズラして衣替えするのも良いですね。

急な温度差に対応できるように、オールシーズン使える羽織ものを取り出しやすい場所に保管しておくのがいいでしょう。

衣服の衣替えの仕方

洗濯

では、次に衣替えの仕方をご紹介します。
上手に衣替えをして、新しい季節を気持ちよく迎えましょう。

1年以上着なかった服は処分する

衣替えはチャンスです。この機会に衣類の整理整頓をしましょう。
過去1年以上、着なかった服を今後着る可能性は極めて低いです。ですので、思い切って断捨離するのも良いですね。

私は思い切って断捨離して、後で後悔したこともありますけどね(笑)
皆様は慎重に断捨離してくださいね。物は大切に使わないといけませんので。

思い切って処分すると決めた服は捨てるか、誰か着てくれそうな人にあげるか、リサイクルしましょう。
処分することで、収納スペースが増えますし、心もスッキリすると思います。

来年も着る服は洗濯かクリーニングで清潔に

これまで頻繁に着ていた服も季節が変われば、しばらく着なくなるわけです。綺麗に洗濯、もしくはクリーニングして収納しましょう。
洗濯しないまま来年まで放置すると油汚れが黄色いシミになってしまうことがあります。長い間、放置された汚れはなかなか落ちませんので、必ず収納する前にお洗濯を忘れないでくださいね。

そして、来年もまた着る服ですから「今年はお疲れ様でした」と言って、丁寧に畳んでしまいましょう(笑)

頻繁に使う服を取り出しやすい位置に

さて、いよいよ収納です。
収納の基本は、その季節の服を手前にして、取り出しやすくすることです。頻繁に着る服ほど手前になるように工夫して収納していきます。
季節外れになった服はクローゼットの奥の方や手が届かない上の方に保管しましょう。シワになりやすい服は上の方に保管するか、ハンガーに掛けた状態で収納します。

布団シーツや毛布の衣替え

衣替えは衣服だけではありません。布団シーツや毛布なども衣替えしましょう。
シーツなど洗えるものは洗濯して押入れやクローゼットに収納します。厚手の毛布など、家庭では洗濯できないものは、クリーニングに出すか、コインランドリーで洗濯乾燥しておきます。

また、押入れやクローゼットにしまう日は、カラッと晴れた日がオススメです。
湿気が多い雨降りの日にしまい込むと、布団や毛布と一緒に湿気もしまい込んでしまいます。そうなるとカビや匂いの原因になりますので、晴れた日を選ぶようにしましょう。

まとめ

洗濯

衣替えにも他の家事にも共通して言えることですが、基本的には「丁寧に」ということを心がけるようにしましょう。
「料理は愛情」と言いますが、衣替えやお洗濯も愛情をたっぷり注ぐことで結果が大きく変わってくるものです。

単なる衣替えと言って、大雑把に片付けるのではなく、丁寧に愛情を注いで衣替えしてみるのも良いかもしれませんよ。
と偉そうに書いてしまいましたが、私はものすごく大雑把で適当に衣替えしちゃってます!むしろ、衣替えしない年もあるくらいっ!(笑)

いつもバタバタしてて、なかなか丁寧な暮らしはできませんが、いつかは私も愛情たっぷりの家事ができるようになるといいなぁ〜と思っています。ちょっとほど遠いような気もしますが(笑)、いつかね〜(笑)

スポンサーリンク

 -生活情報

  関連記事

お菓子を入れる袋

やりすぎトリックオアトリート USJのハロウィン2016

2016年USJのやりすぎトリックオアトリート ユニバのハロウィンで一番楽しみにしていたのが、やりす

USJエントランス

USJユニバーサルスタジオジャパンに1歳児を連れて行って楽しんできました

1歳児と一緒にUSJに行きました USJに親子で一緒に1日中楽しめるエリアがあるということで、早速わ

シンプルライフ

断捨離して後悔!必要な物まで捨てすぎた私の失敗談!

近ごろ、巷で話題になっているシンプルライフとか持たない暮らしとかに憧れた私。 ぽわわわ〜ん♪雑誌で見

歯磨き

赤ちゃんが歯磨きを嫌がる?歯ブラシを噛む?そんな時はガーゼでハミガキができる!

赤ちゃんが歯磨きを嫌がる時の解決法 我が家のわんぱくガールの歯が生え始めたのは生後8ヵ月〜9ヵ月くら

【冷え性対策】体を温める食材3選!食べ物と食べ方で冷え性が改善!

冷え性で手足が冷たくてなかなか寝付けない! 夏でもエアコンの効いた部屋では手足が冷える! 冬になると

iPhone

iPhoneの電源が急に落ちてどのボタンを押しても動かない時の対処法

いきなりiPhoneの電源が落ちた 突然、iPhoneの電源が落ちて、どのボタンを押しても画面が真っ

おせち

おせちの意味いわれ一覧 お正月料理に願いを込めて

おせち料理の意味 お正月と言えば、おせち料理。 新しい年を迎えるために縁起の良い料理を並べます。そし

端午の節句

五節句とは?それぞれの風習や意味は?時期はいつ?

五節句とは? 一年のなかで、五回の節句があります。昔から重要な節目であるとされる五節句。それぞれの節

おせち

祝い肴三種とは?おせち料理これさえあればお正月が祝える!

お正月を迎えるためにおせち料理を作るのは嬉しいことです。でも、おせち料理って種類も多くて手間がかかり

あそびマーレ

ATCあそびマーレMARE 大阪雨の日のおでかけは室内遊園地へ

ATCあそびマーレ 先日、わんぱくガールを連れてATCあそびマーレに行ってきました。「親子で1日あそ

  Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

折り紙「origami」
折り紙の折り方【Origami】総まとめ

折り紙をたくさん集めました。 折り紙で何を作ろうかなと迷っている方のために、いろんな種類の折り紙をご

箱の折り方
折り紙で箱の折り方!簡単かわいい!暮らしに便利な入れ物の作り方16選

折り紙で作る箱の折り方のまとめページです。 箱の折り方のなかでも選りすぐりの16作品を集めました。

立体ブーツの折り方
クリスマスの折り紙【12月】オーナメント飾りの簡単な折り方14選まとめ

12月のクリスマスに関する折り紙の折り方をまとめたページです。 とってもかわいい折り紙作品がいっぱい

花の折り紙
【花の折り紙】子供でも簡単に作れる季節のフラワーの折り方18選まとめ

折り紙で花の折り方をまとめました。 厳選した18種類のかわいいお花の作品をご紹介します。 折り紙で季

箸置きの折り紙
お正月の折り紙【1月】簡単な新年の飾りの折り方まとめ16選!

お正月に関する折り紙の折り方を集めました。 簡単にできるお正月飾りを手作りできますよ。 皆様も是非、

動物の折り紙
【動物の折り紙】立体的&簡単かわいいアニマルの折り方14選まとめ

折り紙で動物の折り方を集めました。 立体的な動物の折り方や簡単でかわいい動物の折り方などたくさんあり

遊べる折り紙
遊べる折り紙の作り方12選!おもしろおもちゃを手作りしよう!

遊べる折り紙の作り方を集めました。 作った作品で遊べる楽しい折り紙あそびがいっぱいです。 良かったら