抱っこ紐は必要なの?育てる環境によって違う!使ったor使わなかった
2018/08/02
抱っこ紐は本当に必要なんでしょうか?
要らないベビー用品は買いたくない!
ベビーグッズは最小限に抑えたい!
とお考えではありませんか?
せっかく抱っこ紐を買っても、使わなかったら勿体無いですもんね。
そこで本日は、本当に抱っこ紐は必要なのかどうかを考えていきたいと思います。
抱っこ紐は本当に必要?
では、早速ですが、抱っこ紐は本当に必要なのか考えていきます!
抱っこ紐が必要な時期、必要な環境、役立つシーンなどをご紹介します。
逆に、生活環境によっては、抱っこ紐を使わなかったという声もあります。
抱っこ紐はどんな時に必要で、どんな環境なら要らないのかを調べてまとめました。
抱っこ紐の購入を迷っていらっしゃる方は、良かったら参考にしてくださいね。
抱っこ紐が必要な時期
まずは、抱っこ紐が必要な時期はいつなのか考えてみます。
そして、抱っこ紐の使用期間は、何年くらいなのでしょうか?
必要な時期と使用期間について調べました。
抱っこ紐はいつから?
新生児から使える抱っこ紐がたくさん販売されています。
抱っこ紐は首がすわってから使用可能なタイプが多いですが、別売りのインナーパッドやインサートを装着すれば新生児から使用できるものもあります。
最近では、インサート無しで新生児から使える抱っこ紐もあるんですよ。
抱っこ紐はいつまで?
我が家のわんぱくガールは現在3歳ですが、今もまだ抱っこ紐してます。
最近は大きくなったので、抱っこ紐を使ってのおんぶが多いです。
わんぱくガールは小柄なので、まだまだ抱っこ紐を使えそうです。
一方、歩き始めたら抱っこ紐の使用頻度が減ったという方もいらっしゃいます。
2歳くらいまでのヨチヨチ歩きの頃は、抱っこ紐でのお出かけが楽ですが、ある程度しっかり歩けるようになる2歳半くらいからは抱っこ紐無しでお出かけする方も多いです。
我が家は、抱っこ紐無しでお出かけなんて、まだまだ考えられないですけどね(笑)
抱っこ紐の使用期間
私の場合ですが、寝返りできるようになった生後4ヶ月頃から頻繁に抱っこ紐を使うようになりました。
インサートも購入しましたが、ほとんど使わなかったですね(笑)
使用頻度は、ほぼ毎日の時期もありました。
家のなかで家事をする時や寝かしつけの時に、1日に何回も使っていました。
今では、家の中で使うことはほとんどなくなったので、使用頻度も減っています。
3歳過ぎても使っているので、かれこれ3年以上は抱っこ紐を使っています。
抱っこ紐が必要な環境と使わなかった環境
抱っこ紐が必要かどうかは、生活環境によって違うようです。
抱っこ紐が必要な環境、要らない環境とはどんなケースなのかを調べてまとめました。
車での移動が多い場合
地方在住の方は、車での移動が多いですよね。
赤ちゃんを車のベビーシートに乗せて、スーパーやショッピングモールに着いたらカートを利用するというパターンです。
この場合は、ほとんど抱っこ紐を必要としません。
ですので、車での移動がほとんどのファミリーは、抱っこ紐をあまり使わなかったというケースがあります。
ただ、病院やお宮参りなど、カートが使用できなかったり、階段を登り下りする場所に行く時は抱っこ紐が便利です。
また、家の中で寝かし付けるためや家事をする時は抱っこ紐が必要になります。
電車やバスをよく利用する場合
電車やバスでの移動が多い場合は、抱っこ紐が便利です。
ベビーカーでも電車に乗れないことはないですが、エレベーターを探して遠回りしたり、通勤ラッシュの時間を避けなければいけなかったりします。
バスもベビーカーでは乗り降りが大変な場合がありますし、いちいち折り畳むのは面倒です。
抱っこ紐なら乗り降りも楽ですし、エスカレーターでも大丈夫なので、電車やバスをよく利用する場合は、抱っこ紐が便利です。
階段が多い場合
マンションやアパートに階段がある場合や、よく階段を利用する場合も抱っこ紐が便利です。
ちょっとした階段って、街中に結構ありますよね。
普段は何気なく通っている段差もベビーカーでは大変になります。
特に赤ちゃんが小さい間は、ベビーカーごと持ち上げて階段を登り下りするのは危険です。
抱っこ紐なら、ちょっとした階段もスイスイ通れて便利です。
ベビーカーに乗ってくれない時
ベビーカーを嫌がる赤ちゃんもいます。
わんぱくガールもベビーカーを嫌がった時期がありました。
どうしても抱っこじゃないとイヤ!と言ってグズることが多かったので、お出かけは抱っこ紐ばかりでしたね。
お買い物をする時は、抱っこ紐で抱っこして、買った荷物はベビーカーにのせるという、あるあるパターンでした。
災害時には抱っこ紐が必要!
震災や水害などの災害時には、車での避難は困難です。
洪水やデコボコになった道をベビーカーで避難するわけにはいきません。
抱っこ紐で避難します。
また、ある程度大きくなってからも、災害で歩きにくい道を子供1人で歩かせるわけにはいきません。抱っこ紐が必要です。
避難する際は、丈夫で装着が簡単な抱っこ紐が便利です。
私は、先日の大阪北部地震で避難する準備をしましたが、エルゴの抱っこ紐があって本当に良かったです。
実際に避難するという状況になると、想像以上に焦ります。
もしも、薄っぺらい生地で破れやすい抱っこ紐だったら、たぶん私は抱っこ紐を壊していたかもしれません。それくらい焦っていました。
そして、絶対に装着が簡単な抱っこ紐が良いです!
ただでさえ焦っているのに、抱っこ紐の装着に時間がかかっていたらパニックになりかねません。
災害時のことも考えて、丈夫で装着が簡単な抱っこ紐を一つは準備しておくことをおすすめします。エルゴの最新モデルの抱っこ紐がおすすめです。
エルゴの抱っこ紐【オムニ360】の口コミを全て包み隠さずお伝えします!
家の中でも抱っこ紐が便利!
抱っこ紐を使用するのは外出時だけではありません。
家の中でも抱っこ紐は大活躍です。
例えば、寝かし付けの時や家事をする時は抱っこ紐がないと困ります。
車での移動が多い方も家の中で使うために抱っこ紐があると便利ですよ。
抱っこ紐使わなかった!いらなかった!
上記の内容を見て、抱っこ紐を使わなかった、いらなかったというのは、車での移動が多い環境にお住まいの方の意見だと言えます。
都心部にお住まいの方は、抱っこ紐が便利ですね。
前向き抱きは必要?
最近よく聞くのが前向き抱きができる抱っこ紐。
前向き抱っこは必要なんでしょうか?
わんぱくガールは前向き抱きを嫌がったので、我が家はそんなに前向き抱きはしなかったですね。
ママに背を向ける体勢が不安だったのかな?と推測しています。
ママの方を向いていると安心して抱っこされていました。
でも、好奇心いっぱいの赤ちゃんを前向きに抱っこして、動物園やいろんな所に遊びに行きたかったなと思います。
家にいる時や普段から前向き抱っこしていたら慣れてくれたのかな?とちょっと後悔したりもして。
今から抱っこ紐を買うとしたら、やっぱり前向き抱きに対応しているものを選びますね。
その時は嫌がっていても、何かのタイミングで前向き抱きが大好きになったりするかもしれませんしね。
一度でも前向き抱っこをする可能性があるなら、対応しているものを選んでおきたいと思います。
抱っこ紐はいつ買うのがベスト?
結論から言うと、出産前に抱っこ紐を準備しておくのが一番良いです。
単純に考えて、どうせ買うなら早めに買って、たくさん使った方がお得ですよね。
産後は忙しくなりますので、ゆとりを持って出産前に購入しておきましょう。
また、震災などの災害時には、抱っこ紐が必要ですので、産後に買っていては遅いです。
災害時の避難用のためにも、装着が簡単で丈夫な抱っこ紐を備えておきましょう。
おすすめの抱っこ紐はエルゴです。
エルゴの抱っこ紐【オムニ360】の口コミを全て包み隠さずお伝えします!
エルゴのオムニ360は、新生児からインサート無しで使えるし、丈夫で装着も簡単です。
日常生活でも、いざという時にも頼りになる抱っこ紐です。
他にも抱っこ紐はたくさんの種類があります。
抱っこ紐の人気ランキングTOP10!最も使いやすいベビーキャリア発表!
まとめ
本日は、抱っこ紐は本当に必要なのか考えてみました。
私の結論は、抱っこ紐は必要です。
実際に私も抱っこ紐が必需品です。
抱っこ紐無しでの子育ては考えられません。
本当に抱っこ紐は買ってよかったです。
ベビーグッズはたくさん販売されていますが、要らない物まで買いたくないですよね。
本当に必要な物を見極めて、賢く出産準備をしたいですね。
それでは、本日はここまでです。
最後までこちらのブログをお読みいただきまして、ありがとうございました。
関連記事
-
-
ナップナップの口コミを総まとめ!抱っこ紐【napnap】の評判を徹底調査!
ナップナップの抱っこ紐の口コミを包み隠さずお伝えします! 口コミと評判を徹底分析しました! これから
-
-
抱っこ紐で赤ちゃんを抱っこしながら家事をしてもいいの?新生児の場合は?
新生児の赤ちゃんは、とっても小さくて抱っこ紐をするのが不安な方も多いと思います。 そんな小さな新生児
-
-
キューズベリーのおんぶ抱っこ紐の口コミ!インナーメッシュで驚くほど軽い!
キューズベリーのおんぶ抱っこ紐「インナーメッシュ」の口コミを包み隠さず全てお伝えします! ご購入を検
-
-
一本帯で赤ちゃんをおんぶできる!?昔ながらの兵児帯が超絶便利すぎ!
赤ちゃんを簡単におんぶできる一本帯をご存知でしょうか? その名の通り、一本の長い紐で、兵児帯とも呼ば
-
-
おんぶ紐【バディバディ】の口コミ!昔ながらの簡単抱っこ紐をレビュー
皆さま、簡単な使い方で装着できる簡易抱っこ紐のバディバディをご存知ですか? ラッキー工業の昔ながらの
-
-
エルゴアダプトの人気色ランキング!汚れや色褪せが目立たない色はコレ!
エルゴの抱っこ紐って、色選びに迷ってしまいますよね。 エルゴアダプトはカラーが豊富で、可愛い色ばかり
-
-
エルゴアダプトの口コミまとめ!ADAPTのスゴすぎるスペックと評判!
エルゴの抱っこ紐【ADAPT】アダプトの口コミをご紹介します。 これからエルゴアダプトを購入検討され
-
-
おしゃれな抱っこ紐ブランド6選!子育てコーデがワンランクアップ!
せっかく買うならおしゃれな抱っこ紐がいいな~とお考えではありませんか? 子育て中もおしゃれコーデを楽
-
-
2歳児にエルゴの抱っこ紐オリジナルを使ったらこうなったレビュー
出産前にエルゴ オリジナルの抱っこ紐を購入して、現在2歳10ヶ月。 まだまだ現役バリバリでエルゴの抱
-
-
エルゴの抱っこ紐【オムニ360】の口コミを全て包み隠さずお伝えします!
エルゴの最新抱っこ紐「オムニ360」の口コミと評判を徹底分析しました! 本当に新生児から使っていいの