抱っこ紐で赤ちゃんを抱っこしながら家事をしてもいいの?新生児の場合は?
2018/09/29
新生児の赤ちゃんは、とっても小さくて抱っこ紐をするのが不安な方も多いと思います。
そんな小さな新生児を抱っこ紐で抱っこしながら家事をこなしても大丈夫なのかな?と思っていらっしゃいませんか?
赤ちゃんは泣くけど、家事もしなきゃで、大変ですよね。
最近は、新生児から使える抱っこ紐も多いので、正しい使い方をすれば新生児も抱っこ紐できるんですよ。
本日は、赤ちゃんを抱っこ紐しながら家事をしてもいいのか考えます。
赤ちゃんを抱っこ紐して家事をしてもいいの?
それでは、赤ちゃんを抱っこ紐しながら家事ができるのか、新生児の場合と生後1ヶ月から2ヶ月の赤ちゃんの場合、生後3ヶ月から6ヶ月の場合、そして生後6ヶ月以上の場合に分けて考えていきます。
新生児を抱っこ紐で抱っこして家事ができる?
我が家のわんぱくガールも小さめ赤ちゃんだったので、新生児の頃は抱っこ紐をするのが心配でした。
新生児の赤ちゃんは、まだ寝返りもできないので、ちょっと泣いたとしても、ずっとお布団の上で動かずにいてくれます。
お布団の上でねんねしてる間に、ちょっとの時間ならチャチャッと家事をこなすこともできると思います。
できれば泣いてない時や寝ている隙に家事を済ませたいところですが、そんなに要領よくできるとは限りませんよね。
赤ちゃんが泣いていると、気になってしまいますが、短時間なら「ごめんねー!」とねんねさせておいて、赤ちゃんをチラチラ見ながら、パパッと家事をしても大丈夫ですよ。
今から考えると新生児は1人で動けないから大丈夫だなと思えます。当時はいっぱいいっぱいでしたが(笑)。
なので、新生児のうちは抱っこ紐をしなくてもねんねさせておいて家事ができます。
私も新生児の頃は抱っこ紐を使いませんでした。(当時は今みたいな良い抱っこ紐がなかったんですよ。)
新生児を抱っこ紐しながら家事をする場合の注意点
赤ちゃんが泣いていると、どうしても気になりますよね。
そのお気持ち、よーく分かります!
赤ちゃんが泣いていて、放っておけない時は、抱っこ紐しながら家事をしても大丈夫です。
ただし、次のことに注意しましょう。
- 新生児対応の抱っこ紐を使用する
- 赤ちゃんが転落しないように気を付ける
- 火を使う料理はしない
以上のことに気をつけて、抱っこ紐で家事ができます。
新生児の赤ちゃんは小さいので、くれぐれも注意してくださいね。
新生児対応の抱っこ紐を使用する
まず、必ず新生児対応の抱っこ紐を使用しましょう。
おすすめはエルゴのオムニ360です。
エルゴの抱っこ紐オムニ360の口コミを全て包み隠さずお伝えします!
赤ちゃんが転落しないように気を付ける
家事をしている間も常に抱っこ紐の中に赤ちゃんがいることを意識して、抱っこ紐に頼りすぎないように注意しましょう。
特に、しゃがむ動作や下を向く動作は赤ちゃんが転落しないように気をつけないといけません。
火を使う料理はしない
料理は火を使うので新生児のうちはやめておいた方が無難です。
抱っこ紐に火を近づけるのは危険ですからね。
以上のことを注意しながら慎重に抱っこ紐を使ってくださいね。
新生児を抱っこ紐を装着する前の注意点
そして、抱っこ紐を装着する前に注意してほしいことがあります。
今は、新生児から付属品無しで使える抱っこ紐も多いですので、新生児を抱っこする時に活用すると便利です。
ただし、必ず正しい使い方で装着しましょう。
新生児から使えると言っても、メーカーによって新生児の定義が異なることもあり得ます。
例えば、エルゴの場合、新生児から使える製品でも対象は「体重が3.2kg以上」となっています。
小さめに産まれた新生児の場合は、体重が3.2kg以上になるのを待ってから使うようにしてくださいね。
生後1ヶ月から2ヶ月の赤ちゃんの場合
生後1ヶ月を過ぎると、体重が3.2kg以上になる赤ちゃんも多いです。
そうなると、使える抱っこ紐も増えますし、新生児の頃より安定感があると思います。
この時期もまだ寝返りできないので、私はねんねさせておいて家事をこなすパターンでした。
どうしても心配な場合は、注意点を守って抱っこ紐で家事をしても良いと思いますよ。
生後3ヶ月から6ヶ月の赤ちゃんの場合
家事をする時に抱っこ紐が必要になるのは、赤ちゃんがもう少し大きくなってからです。
寝返りできるようになったり、ハイハイで動き回るようになると、家事をしている間も目が離せません。
早ければ5ヶ月くらいからずり這いできる赤ちゃんもいますので、この時期は家事をする時に抱っこ紐が便利です。
生後6ヶ月以上の赤ちゃんの場合
生後6ヶ月以上になると、しっかりと首がすわってきます。
そうなると、抱っこ紐でおんぶできるようになりますよ。
おんぶなら、いろんな家事ができるようになりますね。
私も家では、おんぶばかりでした。
ハイハイが活発になってくると、とにかく目が離せませんからね。
家事をする時は抱っこ紐でおんぶが鉄則でした。
家事をする時のおすすめ抱っこ紐
私はエルゴのオリジナルを外出用として使い、家の中で家事をする時はバディバディのおんぶ紐を使っていました。
家事をする時は、背中でクロスになっているタイプが断然便利です!
クロスになっていないと、どうしても肩や腰への負担が大きくなりますからね。
洗濯や掃除など、テキパキ動きたい時にはクロスが1番です!
私がわんぱくガールを出産した頃は、エルゴと言えばオリジナルの時代だったので、クロス装着に対応していませんでした。
なので、外出用と自宅用を分けて使うしかなかったんですよね。
でも、今は良いのがあるんですのよ、奥さん!
エルゴの最新モデル「オムニ360」ならクロス装着に対応してるんです!
エルゴの抱っこ紐オムニ360の口コミを全て包み隠さずお伝えします!
これだったら、外出用と自宅用を分けなくても大丈夫ですね。
まとめ
本日は、赤ちゃんを抱っこ紐で抱っこしながら家事をしても良いのか考えました。
結論は、新生児を抱っこ紐しながら家事できる!ということでしたが、赤ちゃんを抱っこ紐する時は注意点があることも分かりました。
このことを理解した上で抱っこ紐選びをすると良いと思います。
抱っこ紐の人気ランキング10選!最も使いやすいベビーキャリー発表!
お気に入りの抱っこ紐を見つけて、皆様の育児が少しでも楽になるといいですね。
それでは、本日はここまで。
最後までこちらのブログをお読みいただきまして、ありがとうございました。
関連記事
-
-
抱っこ紐の人気ランキング10選!最も使いやすいベビーキャリア発表!
最も使いやすい抱っこ紐はどれ? 1番人気のベビーキャリアは? 抱っこ紐を購入したいけど、どれを選んだ
-
-
おしゃれな抱っこ紐ブランド6選!子育てコーデがワンランクアップ!
せっかく買うならおしゃれな抱っこ紐がいいな~とお考えではありませんか? 子育て中もおしゃれコーデを楽
-
-
エルゴのセール開催中!正規品のアダプトが安いっ!最大45%OFF!
エルゴの抱っこ紐を安く買いたい! セールでエルゴを買えたら良いな~! な~んて思っていませんか? エ
-
-
エルゴの抱っこ紐【オムニ360】の口コミを全て包み隠さずお伝えします!
エルゴの最新抱っこ紐「オムニ360」の口コミと評判を徹底分析しました! 本当に新生児から使っていいの
-
-
おんぶ紐【バディバディ】の口コミ!昔ながらの簡単抱っこ紐をレビュー
皆さま、簡単な使い方で装着できる簡易抱っこ紐のバディバディをご存知ですか? ラッキー工業の昔ながらの
-
-
抱っこ紐は必要なの?育てる環境によって違う!使ったor使わなかった
抱っこ紐は本当に必要なんでしょうか? 要らないベビー用品は買いたくない! ベビーグッズは最小限に抑え
-
-
キューズベリーのおんぶ抱っこ紐の口コミ!インナーメッシュで驚くほど軽い!
キューズベリーのおんぶ抱っこ紐「インナーメッシュ」の口コミを包み隠さず全てお伝えします! ご購入を検
-
-
一本帯で赤ちゃんをおんぶできる!?昔ながらの兵児帯が超絶便利すぎ!
赤ちゃんを簡単におんぶできる一本帯をご存知でしょうか? その名の通り、一本の長い紐で、兵児帯とも呼ば
-
-
エルゴアダプトの人気色ランキング!汚れや色褪せが目立たない色はコレ!
エルゴの抱っこ紐って、色選びに迷ってしまいますよね。 エルゴアダプトはカラーが豊富で、可愛い色ばかり
-
-
2歳児にエルゴの抱っこ紐オリジナルを使ったらこうなったレビュー
出産前にエルゴ オリジナルの抱っこ紐を購入して、現在2歳10ヶ月。 まだまだ現役バリバリでエルゴの抱