*

【冷え性対策】体を温める食材3選!食べ物と食べ方で冷え性が改善!

      2016/12/24

野菜

冷え性で手足が冷たくてなかなか寝付けない!
夏でもエアコンの効いた部屋では手足が冷える!
冬になるとホッカイロが手離せない!
冷え性の悩みは本当に辛いですよね。

私もひどい冷え性で、夏でも手足が冷たかったのですが、今では真冬以外は体がポカポカするようになってきました。

本日は私が実践した冷え性対策のなかでも、とても効果があった食生活についてご紹介します。

スポンサーリンク

体を温める食べ物3選

冷え性対策のなかでも取り掛かりやすいのが、食べる物を意識することです。食事は毎日のことですので、比較的、取り組みやすいですよね。是非、今夜の晩ご飯から温かい食べ物を取り入れるようにしましょう。

では、早速ですが、体を温める食材をご紹介します。

体を温める食材1 生姜

生姜

体を温める食材の中でも有名なのが生姜。
生姜に含まれるショウガオールという成分が血行を良くして体温を高める働きがあります。
生で摂取するより加熱した方が体を温める効果が期待できるので、すりおろした生姜を冷奴にのせて食べるよりは、お料理に使って加熱してから食べる方が冷え性対策には効果的です。
オススメの食べ方はみじん切りにした生姜を入れたみそ汁です。みじん切りなんて丁寧にしなくても粗みじん切りで良いんですよ!私なんて粗みじん切りもめんどくさくて千切りで入れたりしてますが、シャキシャキして美味しいです(笑)

冬だったら鍋に入れても良いですよね。私は一時期、生姜鍋にハマって毎晩食べてた時期もありました!作り方は簡単で、鶏肉と白菜やキノコなどお好みの具材とたっぷりの千切り生姜を鍋に入れて煮込むだけ。鶏肉やキノコから旨味がでるので、味付けはシンプルに塩だけが好きですが、お好みで醤油など入れてもいいと思います。ポン酢で食べると幸せ感じちゃいますよ〜♪

体を温める食材2 唐辛子

唐辛子

唐辛子にはカプサイシンという成分が含まれていて、体を温める効果があります。
辛いキムチ鍋を食べたら、暑くなって汗が出てきたなんてこと、皆様もご経験があるのではないでしょうか。
このようにカプサイシンには体を温めるというのを超えて、体が熱くなるくらいのパワーがありますよね。
カプサイシンを上手く食事に取り入れることができれば、冷え性も改善するはず!間違いない!

ただし、唐辛子を食べてたくさん汗をかいた場合は、体を冷やしてしまう可能性があります。汗をかいたと感じたら、すぐに拭き取ったり、着替えたりして体を冷やさないように注意が必要です。

体を温める食材3 根菜

Root-vegetable

地面の下にできる根菜類は体を温める食材と言われています。
ゴボウ、人参、レンコン、山芋、サツマイモ、フキ、カブなどが代表的で、冬に旬を迎える野菜が多いです。前述した生姜も土の中にできる食材ですよね。
他にもネギ、玉ねぎ、かぼちゃ、ニラ、にんにくなども体を温めてくれます。

この根菜を使ったオススメ料理は、ポトフや煮物、シチューなんかにしても温まりますよね。根菜たっぷりのラタトゥイユを作ったらオシャレ〜♪家族から歓声が聞こえてきそうですね(笑)あっ、ちなみにトマトは体を冷やす食材です。

え〜!?ラタトゥイユ食べられないの〜?
いえいえ!安心してください!冷やす食材でも食べ方を工夫すればいいんです!

冷やす食材は温めて食べましょう

体を冷やす食材を使う時は、温かい料理にして食べれば大丈夫!
つまり、同じラタトゥイユでも温めて食べるのと冷やして食べるのでは、温めた方が体が冷えません。ですので、こういった冷やす食材を食べたい時は、温かいうちに食べることが冷え性対策のポイントです。

熱いスープを飲んだ直後は体がポカポカしますよね?例えばそのスープに冷やす食材トマトが入ったミネストローネだったとしても、飲んだ直後は体が温まると思います。その後、徐々に体が冷えていったとしても、それはトマトの冷やす効果なのかどうなのか、原因は分かりませんよね?部屋が寒かったから冷えたのかもしれませんし、熱いスープを飲んで汗をかいたから体温が下がったのかもしれません。冷えた原因は、私にはいまいちよく分からなかったんです。

そこで、私はこんな風に考えてみました。冷やす食材を食べた後に体が冷えたら、その時はその時でまた温かい紅茶とか飲んで温まればいいのでは?とにかく、1分1秒でも冷えてる時間を短くすることに専念しました。

冷え性を改善したら良いことがいっぱい

私は以前から冷え性で悩んでいましたので、冷え性対策はいろいろと試してきました。今では真冬でない限り、手足が冷えることもなくなり、快適な生活を送っております。

私にとって冷え性を改善できたことは、いろんな場面でプラスになりました。心が前向きになり、毎日の生活が楽しくなりました。冷え性がひどかった時期は外出するのも億劫に感じていましたが、どんどん外に出ようっ!と思えるようになり、行動範囲も広がりました。
体が冷えると不安に繋がるとも言われていて、冷え性は心にも大きく影響してるんだなぁと思いました。体だけではなく心も温めることが大切なんですね。

冷え性を改善することは、本当に様々な良いことをもたらしてくれました!

食べ物で冷え性対策のポイント

食生活を見直したことは効果が大きかったと感じています。それまでは温めるのがめんどくさくて、冷蔵庫に入っているおかずをそのまま食べたりしていましたが、ほんのひと手間かけて温めるだけで体が応えてくれるのが嬉しかったです。

それにこの改善方法は即効性があります。実際に生姜入りの味噌汁やスープなどの温かい料理を食べた直後は体がポカポカしてきます。手足も冷たくなくなり、全身が温かくなります。そして、飲み物もホットドリンクを積極的に取り入れるよう意識しました。すると、飲んだ直後は温まりますので、以前よりも体がポカポカしている時間が長くなりました。

でも、私の場合は食べた直後は温まりましたが、その状態を持続するのは難しかったです。それでも1分1秒でも長く温めようという意識して頑張りましたよ!
最初は食後すぐに手足が冷えはじめましたが、食事以外の冷え性対策も組み合わせながら、少しでも長い間ポカポカしていることを意識して生活しました。

冷え性対策の一番のポイントは、1分1秒でも長くポカポカ過ごすことです。逆に言えば、手足が冷えている時間を少しでも短くすること。
最初は頑張ってもなかなか温まらないかもしれませんが、諦めずに努力していけば、必ずポカポカ温かくなってくるはずです。

冷え取りは、毎日コツコツ、根気強く意識していきましょうね。

まとめ

冷え性対策として、体を温める食材をご紹介しました。是非、この食材を上手に取り入れて、冷え性を改善していきましょうね。
でも、本日ご紹介した体を温める食材ばかりを過剰にたくさん食べれば良いというわけではありません。それぞれ適量を摂取するようにしましょう。

また、体を温めることだけにこだわりすぎて日々の食材選びをすると、栄養が偏ってしまう可能性もあります。そうなっては、せっかく体の為にと思って冷え取りしても本末転倒ですよね。

冷やす食材も温めて摂取するなどの工夫があれば大丈夫です。
冷やす食材を食べた後にだんだん体が冷えてきたら、また温かい飲み物とかを飲んで温まれば、再びポカポカしてくるはずです。とにかく、1分1秒でも冷えてる時間を短くすることが最大のポイントなのです。私はその結果、手足が冷たい時間はぐんと減りましたよ。
日々の生活の中に体を温める食材を上手に取り入れて、冷やす食材を怖がらず、バランスの良い食事を心がけましょう。

スポンサーリンク

 -生活情報

  関連記事

洗濯

衣替えの時期はいつ?新しい季節を快適に過ごすためのコツ

季節の変わり目ですね。いかがお過ごしでしょうか? この時期は体調を崩しやすいので、風邪など引かないよ

USJエントランス

USJユニバーサルスタジオジャパンに1歳児を連れて行って楽しんできました

1歳児と一緒にUSJに行きました USJに親子で一緒に1日中楽しめるエリアがあるということで、早速わ

iPhone

iPhoneの電源が急に落ちてどのボタンを押しても動かない時の対処法

いきなりiPhoneの電源が落ちた 突然、iPhoneの電源が落ちて、どのボタンを押しても画面が真っ

シンプルライフ

断捨離して後悔!必要な物まで捨てすぎた私の失敗談!

近ごろ、巷で話題になっているシンプルライフとか持たない暮らしとかに憧れた私。 ぽわわわ〜ん♪雑誌で見

瀬戸内れもん味イカ天

瀬戸内レモン味イカ天めちゃ美味しい!どこで買えるの??

瀬戸内レモンブーム到来! 瀬戸内レモン味のイカ天ってご存知ですか?めちゃ美味しいですよね。 でも、こ

端午の節句

五節句とは?それぞれの風習や意味は?時期はいつ?

五節句とは? 一年のなかで、五回の節句があります。昔から重要な節目であるとされる五節句。それぞれの節

お菓子を入れる袋

やりすぎトリックオアトリート USJのハロウィン2016

2016年USJのやりすぎトリックオアトリート ユニバのハロウィンで一番楽しみにしていたのが、やりす

苺

イチゴ狩りの時期はいつ?甘くて美味しい苺の見分け方は?品種は?

我が家のわんぱくガール(娘)も大好きなイチゴ♪どんなに泣いていても、イチゴを差し出せば泣き止みます!

あそびマーレ

ATCあそびマーレMARE 大阪雨の日のおでかけは室内遊園地へ

ATCあそびマーレ 先日、わんぱくガールを連れてATCあそびマーレに行ってきました。「親子で1日あそ

家計簿

食費の節約方法!我慢しないで出費を減らす家計のコツ

我が家はスーパーが遠いということもありますが、特に出産直後は体がしんどい日も多くて、赤ちゃんを連れて

  Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

折り紙「origami」
折り紙の折り方【Origami】総まとめ

折り紙をたくさん集めました。 折り紙で何を作ろうかなと迷っている方のために、いろんな種類の折り紙をご

箱の折り方
折り紙で箱の折り方!簡単かわいい!暮らしに便利な入れ物の作り方16選

折り紙で作る箱の折り方のまとめページです。 箱の折り方のなかでも選りすぐりの16作品を集めました。

立体ブーツの折り方
クリスマスの折り紙【12月】オーナメント飾りの簡単な折り方14選まとめ

12月のクリスマスに関する折り紙の折り方をまとめたページです。 とってもかわいい折り紙作品がいっぱい

花の折り紙
【花の折り紙】子供でも簡単に作れる季節のフラワーの折り方18選まとめ

折り紙で花の折り方をまとめました。 厳選した18種類のかわいいお花の作品をご紹介します。 折り紙で季

箸置きの折り紙
お正月の折り紙【1月】簡単な新年の飾りの折り方まとめ16選!

お正月に関する折り紙の折り方を集めました。 簡単にできるお正月飾りを手作りできますよ。 皆様も是非、

動物の折り紙
【動物の折り紙】立体的&簡単かわいいアニマルの折り方14選まとめ

折り紙で動物の折り方を集めました。 立体的な動物の折り方や簡単でかわいい動物の折り方などたくさんあり

遊べる折り紙
遊べる折り紙の作り方12選!おもしろおもちゃを手作りしよう!

遊べる折り紙の作り方を集めました。 作った作品で遊べる楽しい折り紙あそびがいっぱいです。 良かったら