祝い肴三種とは?おせち料理これさえあればお正月が祝える!
2016/10/16
お正月を迎えるためにおせち料理を作るのは嬉しいことです。でも、おせち料理って種類も多くて手間がかかりそうだな〜と敷居が高いイメージもありますよね。
そこで祝い肴のご紹介です。
祝い肴とは何?
祝い肴とは「これさえあれば、お正月が祝える」と言われるほど、おせち料理に欠かすことができない三種の料理です。三種類あるので、三つ肴と呼ばれることもあります。
では、この祝い肴というのは具体的にどのような料理なのでしょうか?
地域によっての違いもありますので、順番に見ていきましょう。
関東の祝い肴三種
関東では「数の子」「田作り」「黒豆」の三種が祝い肴とされています。
数の子
数の子はニシンの魚卵で「子の数が多い」ことから「子孫繁栄」を意味する演技の良い食べ物です。昔からおせちに使われている定番の一品です。
田作り
田の肥料に小イワシを使ったことから「田作り」と呼ばれるようになったといいます。おせち料理では「五穀豊穣」と「子孫繁栄」を願って作られます。
かたくちいわしの幼魚を干したものである「ごまめ」を使います。田作りを作る時は、大きさの揃ったものを選ぶと良いでしょう。
黒豆
「マメ」に働くという語呂合わせから、健康で元気に暮らせますようにという願いが込められています。
なかには「しわ」の寄った黒豆を好む方もいらっしゃるようで、「しわの寄るまで元気で長生きできますように」という願いが込められているようです。
関西の祝い肴三種
関西での祝い肴は「数の子」「田作り」「たたきごぼう」の三種です。
関東との違いは、黒豆に代わって、たたきごぼうが祝い肴となります。数の子と田作りは東西共通のようですね。
たたきごぼう
たたきごぼうは古くから正月料理として作られていました。地面に長く根を張るゴボウは「根気がつく」「家の土台がしっかりする」などのいわれがあります。また、ゴボウを叩いて実を開くことから開運の縁起物として良いとされます。
おせちの由来と祝い肴
お正月の神迎えは、年中行事の中で最も厳粛に執り行われてきました。昔は家族が揃って食べる御膳料理や重箱料理を「節会(せちえ)料理」と呼んでいました。
幕末の頃、このような豪華な食材を使った料理を並べることができない江戸の庶民が煮しめを鉢に盛り、「お節(おせち)」と呼んだのが現在のおせち料理の始まりです。
江戸時代には、祝い肴の内容は全国で、ほぼ共通のものになっていたといいます。
今では高価な数の子も昭和の初め頃までは、乾物の形で流通しており、安いものでした。
昔から数の子やごまめ、黒豆、ごぼうといった祝い肴の材料は安価なものが多く、どの家庭でもつくることができるお正月の定番料理でした。
現在でも、お正月ではなくても一年を通して比較的、手に入りやすい材料なので、おせち作り初心者の方でもチャレンジしやすいのではないでしょうか。
昔からの考え方では、お正月だから贅沢をするということではなく、神様に感謝し、新しい年を勤勉に過ごせますようにという願いを込めて食べられていたのでしょう。
私も結婚して一番最初に作ったおせち料理は祝い肴三種でした。おせち料理を作るとなると敷居が高く感じられましたが、実際に作ってみると、思っていたよりも簡単にできましたよ。
おせち料理は手間がかかりそうだな〜と思っている方も、是非、作ってみてくださいね。
おせち料理はいつ作る?
来年の事を言うと鬼が笑うと言いますし、お正月の準備は早すぎてもいけないのかなと心配になりますよね。
「事始め」と言って、12月13日からお正月のことを始めても良い日とされています。気持ちよく年越しを迎えられるようにお掃除や整理整頓などを始めます。
28日には餅つきをして鏡餅を作ります。
29日、30日にはおせちの仕込みを始め、大晦日にはおせちを仕上げ、台所を綺麗に掃除します。
最近では、出来合いのおせちもたくさんありますし、忙しい生活の中、そういったものを買うこともあると思います。おせちは作ってみたら思ったよりも簡単にできるというものもあります。日常の晩ご飯を作る手間と同じくらいの手間でできるものも結構ありますよ。日本の伝統のおせちを一品でも手作りして、心新たに新年を迎えるのも良いですよね。
関連記事
-
-
ATCあそびマーレMARE 大阪雨の日のおでかけは室内遊園地へ
ATCあそびマーレ 先日、わんぱくガールを連れてATCあそびマーレに行ってきました。「親子で1日あそ
-
-
食費の節約方法!我慢しないで出費を減らす家計のコツ
我が家はスーパーが遠いということもありますが、特に出産直後は体がしんどい日も多くて、赤ちゃんを連れて
-
-
衣替えの時期はいつ?新しい季節を快適に過ごすためのコツ
季節の変わり目ですね。いかがお過ごしでしょうか? この時期は体調を崩しやすいので、風邪など引かないよ
-
-
いなばのカレー缶の食べ方 そのまま食べられるの?辛いの?本格タイカレー!
いなばのタイカレー缶を食べてみました いなばのカレー缶の食べ方を調べてみたので、記事にまとめました。
-
-
五節句とは?それぞれの風習や意味は?時期はいつ?
五節句とは? 一年のなかで、五回の節句があります。昔から重要な節目であるとされる五節句。それぞれの節
-
-
iPhoneの電源が急に落ちてどのボタンを押しても動かない時の対処法
いきなりiPhoneの電源が落ちた 突然、iPhoneの電源が落ちて、どのボタンを押しても画面が真っ
-
-
断捨離して後悔!必要な物まで捨てすぎた私の失敗談!
近ごろ、巷で話題になっているシンプルライフとか持たない暮らしとかに憧れた私。 ぽわわわ〜ん♪雑誌で見
-
-
瀬戸内レモン味イカ天めちゃ美味しい!どこで買えるの??
瀬戸内レモンブーム到来! 瀬戸内レモン味のイカ天ってご存知ですか?めちゃ美味しいですよね。 でも、こ
-
-
やりすぎトリックオアトリート USJのハロウィン2016
2016年USJのやりすぎトリックオアトリート ユニバのハロウィンで一番楽しみにしていたのが、やりす
-
-
【冷え性対策】体を温める食材3選!食べ物と食べ方で冷え性が改善!
冷え性で手足が冷たくてなかなか寝付けない! 夏でもエアコンの効いた部屋では手足が冷える! 冬になると