鯉のぼりガーランドの作り方!手作りでカッコかわいい飾り付けをしよう!
2018/02/16
折り紙で鯉のぼりのガーランドを作り方をご紹介します。
こどもの日には、鯉のぼりを飾ります。
でも、マンションだからお庭がなーい!という時は、鯉のぼりのガーランドをお部屋に飾ってみてはいかだでしょうか?
カッコかわいいですよ。
鯉のぼりガーランドの作り方
折り紙で作るかわいい鯉のぼりのガーランドで端午の節句のお祝いをしましょう!
作り方は簡単です。折り紙ガーランドなので、ハサミは必要ありません!
いろんな柄の折り紙でカッコかわいい鯉のぼりガーランドを作ってみてくださいね。
ちなみに、カッコかわいいっていうのは、カッコイイとカワイイの両方を兼ね備えてるって意味で使ってます(笑)。
鯉のぼりガーランドの完成イメージ
完成するとこのようなガーランドになります。
鯉のぼりみたいでかわいいですよね。
いろんな柄の折り紙で作ってみてくださいね。
準備するもの
鯉のぼりガーランドを作るために必要なものです。
- 折り紙 5枚くらい
- ひも 1mくらい
- のり または 両面テープ
- 丸いシール 5枚〜10枚くらい
1.折り紙は作りたい鯉のぼりの数だけ準備してくださいね。
2.ひもは、だいたい1mくらいで大丈夫です。
3.鯉のぼりを固定する為の糊または両面テープです。
ひもを固定しにくい場合は、ボンドなどを使うといいですよ。
4.丸いシールは鯉のぼりの目ですので、無くても大丈夫ですよ。
シールが無い場合は、ペンや色鉛筆で代用してもいいですね。
折り紙で鯉のぼりガーランドの折り方
それでは、鯉のぼりガーランドの作り方です。
ひとつひとつのパーツは折り紙で折ります。
まずは、その折り方からご説明します。
1.まずは、折り紙を3等分したところで下を山折りにします。
下の部分をこちら側に折ってくださいね。
早くもここが最大のポイントです。山折りですよ。
方向を間違えると上手く折れないので気をつけてくださいね。(←経験者は語る)
私も何度も間違えました(笑)。
先走って説明すると、図の赤い点線のところで谷折り、赤い直線のところで山折りです。
つまり、段折りにするっていうことですね。
2.次は、先ほど3等分したところで谷折りです。
段折りになっていれば大丈夫です。
3.こんな感じで、白い面が出てきたら大丈夫です。
これを裏返します。裏返すと色がついている面が見えるはず。
4.輪になっている方の角を三角に折ります。
5.この三角を中割り折りにします。
ツルのくちばしを折る時と似ています。三角を内側に折り入れます。
6.こんな感じになれば大丈夫です。
7.次に、後ろの1枚だけを線の部分で折ります。
8.これで折る工程は完成です。
9.裏返すとこんな感じになっています。
これと同じものを5個作ります。
準備するものに「折り紙 5枚くらい」と書きましたが、大きなガーランドを作りたいという時は、もっとたくさん折ってくださいね。
鯉のぼりガーランドの組み立て方
各パーツができあがったら、次は紐に繋いで組み立てていきます。
今回はリボン状の紐を使いましたが、タコ紐でも何でもいいですよ。
10.パーツの真ん中に紐を置いて、糊または両面テープで貼付けます。
11.パーツを半分に折り、端と端を糊で貼付けます。
12.これをたくさん貼付ければ、鯉のぼりガーランドの出来上がりです。
目の部分にシールを貼るとかわいく仕上がりますよ。
鯉のぼりガーランドの作り方のコツ
鯉のぼりガーランドを綺麗に作るコツをお伝えします。
- 段折りに注意!
- 左右対称になるように!
- 一定間隔で貼付ける!
それでは、それぞれのコツについて詳しく説明します。
1.段折りに注意!
折り方の手順の一番最初の手順で段折りにすることが最大のポイントです(笑)。
私は何回折っても、癖なのかなんなのか、他ごと考えてるのかなんなのか、ボケ〜ッとしてるのかなんなのか、色のついてい面を外側に折ってしまうんですよね。
なので、ここは段折りで!お願いします!(笑)
2.左右対称になるように!
最後に組み立てる時に、パーツを2つに折って貼付けるので、左右対称になるように意識しながら折ると綺麗にできあがります。
と言ってる私は、最初、ぜんぜん左右対象に折れなくて、「めっちゃはみ出てるやんっ!!」って、自分で自分にツッコミを入れていました(笑)。
何回か折っているうちに、だんだんコツをつかんできて、きれいに折れるようになりました。
コツというのは、折り方の手順5の時に、三角に折ってから一旦元に戻して、反対側に三角に折り返して折り目をクッキリ付けてから中割り折りにすることです。この中割り折りが綺麗にできれば全体的に綺麗に仕上がりますよ。
3.一定間隔で貼付ける
最後の組立ての作業の時に、各パーツを同じ間隔で貼付けていくと、綺麗に見えます。
単純なことですが、ちょっと意識するだけで全体の印象が変わっくることもありますよ。
綺麗に仕上げることも素敵ですが、工作は楽しむことが一番です。かわいい鯉のぼりガーランドを楽しんで作ってくださいね。
ガーランドって何?
最近、流行ってるみたいだけど、そもそもガーランドって何?という疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ガーランドは英語で「garland」です。直訳すると、花輪、花冠という意味になります。
ガーランドとは、花や果実、木の実や葉っぱなどを繋げて作る網状の物です。室内の飾り付け用として、壁やドアなどに吊るします。フラッグガーランドと言って、三角形の紙を幾つも連ねた京城のガーランドもよく見かけます。観葉植物や植栽などの葉っぱ付きのツルを壁に吊るしたものをガーランドと呼ぶこともありますよね。
誕生日やクリスマスなどのホームパーティーの飾り付けとして、結婚式などの装飾として、そして日常のインテリアとしてもガーランドは幅広く活用されています。
まとめ
本日は、かわいい鯉のぼりのガーランドの作り方をご紹介しました。
折り紙で作るガーランドなので、作る工程も楽しいですよね。
私は短いガーランドになっちゃいましたが、たくさん折って、長〜いガーランドにしても素敵ですよね。
皆様は是非、長いガーランドを作ってくださいね(笑)。
そして、目のシールの貼り方なんですが、はっきり言って自由です!(笑)
目だけでなく、ウロコや模様など、シールでも何でも自由に貼付けてくださいね。
シールが無い場合は、ペンなどで描いても良いですよね。
あとは、かわいい柄やかっこいい柄の折り紙でつくって、オリジナルの作品に仕上げてくださいね。
きっとカッコかわいい鯉のぼりガーランドができると思いますよ。
この他にも端午の節句に関する折り紙いっぱいあります。
5月の折り紙!端午の節句(こどもの日)に飾りたいアイテムの折り方一覧
こいのぼりや兜など、こどもの日の折り紙がたくさんありますよ。
それでは、本日はここまで。
最後までおよみいただきまして、ありがとうございました。
そrでは、また。
関連記事
-
-
折り紙で鬼の折り方!ツノ1本と2本!オニの体を手作りしよう!
折り紙で鬼(おに)の折り方を解説します。 とってもかわいい鬼ができあがりますよ。 是非、作ってみてく
-
-
お正月の折り紙【1月】簡単な新年の飾りの折り方まとめ16選!
お正月に関する折り紙の折り方を集めました。 簡単にできるお正月飾りを手作りできますよ。 皆様も是非、
-
-
6月の折り紙!簡単な折り方7作品で雨の日も大喜び!!
6月の折り紙の一覧ページです。 カタツムリやカエル、傘、長靴、そして、6月のお花「あじさい」など、6
-
-
折り紙でポチ袋の折り方!簡単な小銭入れやかわいいお年玉袋の作り方まとめ
ポチ袋の折り紙 折り紙でポチ袋の折り方をまとめたページです。 何種類かのポチ袋の折り方をご紹介してい
-
-
母の日の折り紙!簡単な折り方12選!ママへのプレゼントを手作りしよう!
母の日に関する折り紙作品をまとめました。 母の日に折りたいカーネーションのお花やアクセサリーの作り方
-
-
折り紙で門松の折り方
折り紙で門松の折り方 折り紙で門松の折り方をご紹介します。 門松の折り方を画像付きで分かりやすく解説
-
-
折り紙でこいのぼりの折り方 簡単!手作り工作しよう!
折り紙でこいのぼりの折り方をご紹介します。画像付きで折り方を解説します。 良かったら参考にしてくださ
-
-
ぼんぼり(雪洞)の簡単な折り方
折り紙でぼんぼりの折り方をご紹介します。分かりやすく画像付きで解説しました。 良かったら、参考にして
-
-
7月の折り紙!夏に折りたい手作り飾りの折り方まとめ!
7月に作りたい折り紙作品のまとめページです。 夏に咲くお花のヒマワリや朝顔、夏になると出会えるバッタ
-
-
折り紙でお雛様の折り方
折り紙で作ったお雛様(おひなさま)です。お雛様とお内裏様の折り方を画像付きで解説します。 良かったら
- PREV
- 長かぶとの折り方!かっこいい折り紙!
- NEXT
- 折り紙でこいのぼりの折り方 簡単!手作り工作しよう!