折り紙で門松の折り方
2018/10/20
折り紙で門松の折り方
折り紙で門松の折り方をご紹介します。
門松の折り方を画像付きで分かりやすく解説しますので、良かったら参考にしてくださいね。
皆様、こんにちは。
いつもこちらのブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。
本日は。折り紙で門松を作ってみました。
裏も色付きの折り紙で
表はかわいい和柄の折り紙で門松を折って
お花や扇子を飾りました。
もちろん全部、折り紙で作りましたよ。
門松の折り方はいろいろありますが、こちらの門松は簡単にできると思います。
昨今の住宅事情もありますし(我が家は狭小すぎる住まいです笑)、
飾りはコンパクトに折り紙で手作りするのも楽しいですよね。
って、我が家だけですか?
そこで、本日は門松の折り方をご紹介します。
折り紙で折る過程も是非是非楽しんでくださいね。
門松の完成はこちら
完成すると上の写真のような門松ができあがります。
門松だけだとシンプルな印象で上品な感じですよね。
扇子や梅の花など華やかなアイテムを飾り付けすると、
ゴージャスな門松ができあがっちゃいますよーっ!
オリジナルの門松を作ってみてくださいね。
門松の折り方
1.正方形の折り紙を三角に2回折って、折り線をつけます。折り線がついたら、開きます。
2.次に、上下の角を中心点に合わせるようにして折ります。
3.さらに半分になるように上下を折ります。
4.一度、開いて図のように折り線に合わせて折ります。
5.真ん中で折り返します。
6.上も同じように折ると図のようになります。
7.次に(向きを変えて)、下を図のように折ります。
8.最後に下の部分を折り上げて完成です。
まとめ
本日は、折り紙で門松の折り方をご紹介しました。
折り紙のまとめ記事あります。
折り紙の折り方【Origami】総まとめ
今回ご紹介した門松が出来上がったら、あとは、お好きなように飾り付けをしてくださいね!
私は、お花と扇子を飾ってみましたよ。
お正月っぽく豪華になったと思います。
いかがでしょうか?
お花と扇子だけでちょっと豪華になった気がします。
お花は梅の花を折って飾りました。
そして、千代紙で扇子を作って飾りましたよ。
そして、他にもお正月の折り紙いっぱいあります!
折り紙なら我が家の狭すぎるお家にも飾ることができます(笑)。
狭くなくても折り紙は楽しいですのでオススメです。
家族みんなでワイワイ言いながら折り紙を折るのって、いいですよね。
今回の門松は、ちょっと良い折り紙を使ったので、ゴージャスに見えますよね。
お花と扇子はいつもの100円ショップです(笑)。
お正月くらいはね。ちょっとだけ贅沢もいいですよね。
皆様も是非、折り紙で門松を作ってみてくださいね。
そして、素敵な作品ができたら教えてくださいね!
それでは、本日はここまで。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
良いお年を。
関連記事
-
-
鯉のぼりガーランドの作り方!手作りでカッコかわいい飾り付けをしよう!
折り紙で鯉のぼりのガーランドを作り方をご紹介します。 こどもの日には、鯉のぼりを飾ります。 でも、マ
-
-
三人官女の折り方
折り紙で作った三人官女です。折り方を画像付きで解説します。 良かったら、参考にしてくださいね。 スポ
-
-
ひし餅の折り方!折り紙でとっても簡単に菱餅ができるよ!
折り紙で作ったひし餅です。折り方を画像付きで分かりやすく解説します。 良かったら、参考にしてください
-
-
節分の折り紙【2月】飾り付けや豆まきの枡(ます)などの折り方まとめ
節分に関する折り紙の折り方をまとめたページです。 節分の季節に折りたい折り紙がいっぱいですので、良か
-
-
左大臣・右大臣の折り方!とっても簡単な折り紙!
折り紙で作った左大臣と右大臣をご紹介します。折り方を分かりやすく画像付きで説明しますよ。 良かったら
-
-
クリスマスの折り紙【12月】オーナメント飾りの簡単な折り方14選まとめ
12月のクリスマスに関する折り紙の折り方をまとめたページです。 とってもかわいい折り紙作品がいっぱい
-
-
ひな祭りの折り紙【3月】簡単な雛飾りの折り方まとめ!五段並びも手作りできる!
ひな祭りの折り紙 ひな祭りに関する折り紙の折り方をまとめました。 3月はひな祭りですね。 五段飾りの
-
-
父の日の折り紙まとめ!プレゼントにシャツやネクタイなど簡単な折り方一覧
父の日にプレゼントしたい折り紙作品の折り方まとめページです。 日頃の感謝をこめて、折り紙でプレゼン
-
-
折り紙でお雛様の折り方
折り紙で作ったお雛様(おひなさま)です。お雛様とお内裏様の折り方を画像付きで解説します。 良かったら
-
-
金屏風の折り方!子供でもできる!簡単でかわいい折り紙!
折り紙でつくった屏風です。折り方を画像付きで解説します。 良かったら、参考にしてくださいね。 スポン