折り紙でこいのぼりの折り方 簡単!手作り工作しよう!
2018/02/17
折り紙でこいのぼりの折り方をご紹介します。画像付きで折り方を解説します。
良かったら参考にしてくださいね。とってもかわいいこいのぼりですよ。
折り紙でこいのぼりの折り方
本日は、折り紙でこいのぼりの折り方をご紹介します。
実際のこいのぼりは大きくて、お庭に飾りますが、マンションなどにお住まいの方は飾ることができない場合も多いと思います。
そこで、折り紙でこいのぼりを作って、端午の節句にお部屋に飾るのはいかがでしょうか?
折り紙なら、スペースをとりませんし、片付けるのも簡単ですよ(笑)。
できあがった折り紙の鯉のぼりにペンなので模様を描いたり、シールを貼って飾り付けしても良いですよね。
今は、かわいい折り紙もいっぱい売ってますので、いろんな柄の折り紙でつくると、カラフルな鯉のぼりになって素敵ですよね。
皆様のアイデアで素敵なこいのぼりをつくってくださいね。
こいのぼり全体の完成イメージ
完成したこいのぼりをいくつか並べると、こいのぼりができあがります。
こいのぼり単体の完成イメージ
1枚の折り紙でこいのぼりを折ると、1匹のこいのぼりになります。
1匹だけでもかわいいこいのぼりです。
こいのぼりの折り方
それでは、まず1匹のこいのぼりをつくっていきます。
1.まずは、1cmくらいのところで折ります。
2.次に、3等分して、点線のところで谷折り、赤線のところで山折りにします。
つまり、段折りにするってことです。
3.2を折っている途中です。下を山折りにした状態です。
ここから点線のところで谷折りにします。
4.こんな感じで白い面が出てきたら大丈夫です。
裏返すと色がついた面が出てきます。裏返します。
5.輪になっている方を三角に折り、中割り折りにします。
6.次に、後ろの1枚を赤い線のところで折ります。
7.これで1匹のこいのぼりが完成しました。
こいのぼりの飾り付けの仕方
シールなどを貼って目をつくりましょう。
私は、まず白い丸シールを貼った上に、一回り小さい青色の丸シールを貼りました。
こいのぼりの柄は、水玉の折り紙で折りましたよ。これだけで、とってもかわいくなりますよね。
他にもペンや色鉛筆などでウロコなどの模様を描いても良いですし、いろんなアイデアで素敵なこいのぼりを作ってくださいね。
こいのぼりの豆知識
端午の節句には、お庭などにこいのぼりを揚げる風習があります。
こいのぼりは何のために揚げるの?
こいのぼりって何匹?
など、疑問に思うことがあるかもしれません。
こいのぼりに関する知識を深めることによって、折り紙のこいのぼりもより良いものができたりしますよね。
こいのぼりに込められた願い
まずは、こいのぼりにはどんな願いが込められているのでしょうか?
そもそもなぜ、こいのぼりを飾るのでしょうか?
中国の故事に「竜門という滝があり、その滝を登ることができた鯉が竜になった」というお話があります。
このことから、鯉は出世の象徴であるとされ、男の子の節句に飾られるようになったそうです。
男の子が鯉のように立派に成長しますようにという願いが込められているのですね。
こいのぼりのそれぞれの名称
次に、こいのぼりの各パーツの名称です。
上から順
- 矢車
- 吹流し
- 真鯉
- 緋鯉
- 子鯉
1.矢車
こいのぼりの一番上で、風車のようにクルクル回っているのが矢車です。
この矢車は、神様を呼ぶと考えられていました。神様にここに男の子がいますので、どうぞお守りくださいとお知らせしていたのでしょうね。
今回の折り紙では、風車で代用してみました。
2.吹流し
吹き流しは、魔除けの意味が込められています。
カラフルな色できれいだなと思っていたのですが、吹き流しの色は赤、青、黄、白、黒の5色だそうです。
今回の折り紙作品では・・・全然違う色になってしまいましたね(笑)。次回はここまで折り紙でこだわってみたいです。
3.真鯉 4.緋鯉 5.子鯉
3から5が鯉です。上から順にだんだん小さくなっていくこいのぼりもよく見かけますよね。
あれは、鯉は家族を表現しているからなんです。大きい真鯉はお父さん〜 小さい緋鯉は子供たち〜って歌にもありますからね。
一般的にこいのぼりは3匹ですが、地域によっては、家族全員分を現す鯉を揚げるお家もあります。
私もいつか、折り紙でここまで表現できるようになりたいです(笑)。
まとめ
本日は、折り紙でこいのぼりの折り方についてご説明しました。
いかがでしたでしょうか?
皆様もこいのぼり作りを楽しんでくださいね。
端午の節句に折りたい折り紙の折り方は、他にもたくさんあります。
5月の折り紙!端午の節句(こどもの日)に飾りたい折り紙アイテムの折り方一覧
こいのぼり、かぶとや風車などの折り方を集めました。
ではでは、素敵なこどもの日をお過ごしくださいませ。
それでは、本日はここまで。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
関連記事
-
-
母の日の折り紙!簡単な折り方12選!ママへのプレゼントを手作りしよう!
母の日に関する折り紙作品をまとめました。 母の日に折りたいカーネーションのお花やアクセサリーの作り方
-
-
折り紙でお雛様の折り方
折り紙で作ったお雛様(おひなさま)です。お雛様とお内裏様の折り方を画像付きで解説します。 良かったら
-
-
7月の折り紙!夏に折りたい手作り飾りの折り方まとめ!
7月に作りたい折り紙作品のまとめページです。 夏に咲くお花のヒマワリや朝顔、夏になると出会えるバッタ
-
-
6月の折り紙!簡単な折り方7作品で雨の日も大喜び!!
6月の折り紙の一覧ページです。 カタツムリやカエル、傘、長靴、そして、6月のお花「あじさい」など、6
-
-
鯉のぼりガーランドの作り方!手作りでカッコかわいい飾り付けをしよう!
折り紙で鯉のぼりのガーランドを作り方をご紹介します。 こどもの日には、鯉のぼりを飾ります。 でも、マ
-
-
三人官女の折り方
折り紙で作った三人官女です。折り方を画像付きで解説します。 良かったら、参考にしてくださいね。 スポ
-
-
折り紙で鬼の折り方!ツノ1本と2本!オニの体を手作りしよう!
折り紙で鬼(おに)の折り方を解説します。 とってもかわいい鬼ができあがりますよ。 是非、作ってみてく
-
-
ひな祭りの折り紙【3月】簡単な雛飾りの折り方まとめ!五段並びも手作りできる!
ひな祭りの折り紙 ひな祭りに関する折り紙の折り方をまとめました。 3月はひな祭りですね。 五段飾りの
-
-
左大臣・右大臣の折り方!とっても簡単な折り紙!
折り紙で作った左大臣と右大臣をご紹介します。折り方を分かりやすく画像付きで説明しますよ。 良かったら
-
-
お正月の折り紙【1月】簡単な新年の飾りの折り方まとめ16選!
お正月に関する折り紙の折り方を集めました。 簡単にできるお正月飾りを手作りできますよ。 皆様も是非、