折り紙でペンギンの折り方!立体で自立するので並べるとかわいいっ!
2018/05/04
折り紙でペンギンの折り方をご紹介します。画像付きで分かりやすく解説しますよ。
良かったら、参考にしてくださいね。
折り紙でペンギンの折り方
折り紙でペンギンを折ってみました。
大きい折り紙と小さい折り紙で、親子のペンギンに見えますよね。
青色、黒、グレーなどの折り紙で折るとペンギンっぽくなりますが、折り紙の世界なので自由にいろんな色で作るのもおもしろそうですよね。
ピンクや黄色の折り紙で作ってもいいのではないでしょうか?
アートの世界ですね(笑)。
本日は、折り紙で作るペンギンの折り方をご紹介します。
折り方はとっても簡単です。
あっという間にペンギンができあがりますよ。
皆様も是非、折り紙でペンギンを折ってみてくださいね。
ペンギンの完成イメージ
完成すると、上の写真のようなペンギンになります。
自立するので、立たせることもできます。
後ろからフーッと息を吹きかけて前に進ませることもできます。
みんなで競争するのもおもしろいですよね。
作って遊べる楽しい折り紙ペンギン。
とってもかわいいですよね。
ペンギンの折り方
1.まずは、色のついている面を内側にして三角に折ります。
2.次に、図のように3分の1になるくらいのところで斜めに谷折りにします。後ろ側も同じように折ります。
3.しっぽをつくります。
下の部分を大きく中割り折りにします。
4.次は、上の部分を外割り折りにします。
5.次は、くちばしをつくります。
くちばしの部分は、段折りにします。
6.そして最後に、足をつくります。
下の部分を手前と向こう側に折ります。
すると、ペンギンのできあがりです!
自立するので、立たせてみてくださいね。
まとめ
このペンギンの折り方は、「だいたいこの辺りで折る」という工程が多いので、ちょっとした角度の違いや長さの違いでペンギンの表情が変わってきます。
私は、太ったペンギンさんや下を向いたペンギンさんなど、かわいいペンギンさんがたくさんできましたよ(笑)。
皆様はどんな表情のペンギンができましたでしょうか?
きっと素敵なペンギンができたと思います。
顔の表情は、イラストで描いてもいいですよね。
いろんな表情のペンギンさんを作ってくださいね。
他の動物の折り紙もいろいろあります!
【動物の折り紙】立体的&簡単かわいいアニマルの折り方14選まとめ
さて、ペンギンは水辺の生き物です。
他にも海や川の生き物の折り紙がいろいろあります。
生き物だけでなく、乗り物の折り方もありますので、良かったら参考にしてみてくださいね。
そして、海と言えば、夏ですよね!
夏の折り紙もいっぱいあります。
折りたい作品が見つけると嬉しいです。
ということで、本日は、ペンギンの折り方をご紹介しました。
皆様の素敵な感覚で、いろんな表情のペンギンさんをつくってみてくださいね。
それでは、本日はここまで。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
では、また。
関連記事
-
-
折り紙 鶴の折り方 きれいに折る5つのコツ
本日は折り紙で鶴の折り方をご紹介します。鶴をきれいに折るコツもお伝えしますよ。 良かったら、参考にし
-
-
折り紙で「酉」の折り方 〜おんどりの作り方〜
折り紙で酉の折り方 折り紙で「酉」を作りました。 本日は「酉」の折り方をご紹介します。 ニワトリの折
-
-
折り紙で亀(カメ)の折り方!お祝いや贈り物に寿亀を!
折り紙で亀(カメ)の折り方をご紹介します。 折り方を分かりやすく画像付きで解説しますので、良かったら
-
-
干支の折り紙【戌年】犬の折り方!おすわりワンちゃんのかわいい置物飾り
折り紙で犬の折り方をご紹介します。 折り方の手順を図解で分かりやすく解説しますよ。 良かったら、参考
-
-
折り紙で金魚の折り方!平面の簡単かわいいきんぎょの作り方!
本日は、折り紙で金魚(きんぎょ)の折り方をご紹介します。とってもかわいい金魚です。 良かったら、参考
-
-
折り紙でカタツムリの折り方!簡単!立体的なでんでん虫の工作!
折り紙でカタツムリの折り方です。簡単な折り方で立体的なでんでん虫ができます。 良かったら、参考にして
-
-
「ニワトリ」の折り方
折り紙でニワトリの折り方をご紹介します。 折り方の手順をを分かりやすく図解で解説しますよ。 良かった
-
-
折り紙 カエル
折り紙で作ったカエルです。本日は、カエルの折り方をご紹介します。 良かったら、参考にしていただけると
-
-
トナカイの折り方!自立するから可愛らしい!2枚で作る簡単な方法
皆様、こんにちは。 最近は、外に出るのは寒いし、家の中で折り紙折ってる時が一番幸せです(笑) 本日は
-
-
折り紙で獅子舞【ししまい】顔と体の折り方
本日は、折り紙で獅子舞の折り方をご紹介します。 獅子舞の顔と体の折り方をそれぞれ画像付きで解説します