三人官女の折り方
2019/02/04
折り紙で作った三人官女です。折り方を画像付きで解説します。
良かったら、参考にしてくださいね。
折り紙で三人官女の折り方
本日は、折り紙で三人官女の簡単な折り方をご紹介します。
おひなさまの三人官女は、真ん中の女官が座り雛で、左右に立ち雛の女官を並べます。
つまり、座り雛を一人と立ち雛を二人作ればOKです。
折り方はとっても簡単なんですよ。
難しい工程も一切ありませんので、スイスイあっという間に三人官女ができあがります。
三人官女は五段飾りで言うと二段目に飾ります。
折り紙でお内裏様を作ったら、一緒に三人官女も作りたいですよね。
三人官女の簡単な折り方をお伝えしますので、是非、参考にしていただけますと嬉しいです。
立ち雛の三人官女
三人官女は立ち雛が二人、座り雛が一人です。
まずは、立ち雛の折り方から解説していきます。
立ち雛は2人ですよ。
完成はこちら
完成すると上の写真のような立ち雛の三人官女になります。
背が高いので、立っている様子がわかりますよね。
とってもかわいいですね。
立ち雛の折り方
1.まずは、三角に半分に折ります。
2.次に、点線のところで折ります。
3.こんな感じになりますので、これを裏返します。
4.点線のところで折ります。
5.次に、点線のところで折ります。
6.三角の先端を段折りにします。
7.完成!三人官女の立ち雛の出来上がりです。
三人官女の座り雛の折り方
続きまして、真ん中の座り雛の折り方を解説します。
完成はこちら
完成すると上の写真のような座り雛の三人官女になります。
座り雛の折り方
1.立ち雛の4の手順まで同じように折ります。
2.そして、点線で折ります。
3.さらに点線で折ります。
4.段折りにします。
5.座り雛の完成です。
まとめ
本日は、三人官女の折り方をご紹介しました。三人並べてみると、美しいですよね。
座っている様子、立っている様子がそれぞれ伝わってきます。
三人官女は手に小道具を持っています。左から順に銚子、三方、長柄銚子です。
いつか、小道具まで折り紙でつくって、三人官女に持たせてみたいと思っています。
他にも折り紙でひな飾りの折り方いろいろあります。
折り紙でひな飾り!雛人形から小道具まで五段飾りに並べるアイテムの折り方一覧
皆様も是非、折り紙で雛人形を作ってみてくださいね。
ではでは、本日はここまで。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
関連記事
-
-
6月の折り紙!簡単な折り方7作品で雨の日も大喜び!!
6月の折り紙の一覧ページです。 カタツムリやカエル、傘、長靴、そして、6月のお花「あじさい」など、6
-
-
折り紙で鬼の折り方!ツノ1本と2本!オニの体を手作りしよう!
折り紙で鬼(おに)の折り方を解説します。 とってもかわいい鬼ができあがりますよ。 是非、作ってみてく
-
-
5月の折り紙!端午の節句(こどもの日)に飾りたい作品の折り方まとめ
端午の節句に関する折り紙の折り方をまとめたページです。 5月5日は端午の節句。こどもの日ですね。 男
-
-
金屏風の折り方!子供でもできる!簡単でかわいい折り紙!
折り紙でつくった屏風です。折り方を画像付きで解説します。 良かったら、参考にしてくださいね。 スポン
-
-
鯉のぼりガーランドの作り方!手作りでカッコかわいい飾り付けをしよう!
折り紙で鯉のぼりのガーランドを作り方をご紹介します。 こどもの日には、鯉のぼりを飾ります。 でも、マ
-
-
父の日の折り紙まとめ!プレゼントにシャツやネクタイなど簡単な折り方一覧
父の日にプレゼントしたい折り紙作品の折り方まとめページです。 日頃の感謝をこめて、折り紙でプレゼン
-
-
左大臣・右大臣の折り方!とっても簡単な折り紙!
折り紙で作った左大臣と右大臣をご紹介します。折り方を分かりやすく画像付きで説明しますよ。 良かったら
-
-
7月の折り紙!夏に折りたい手作り飾りの折り方まとめ!
7月に作りたい折り紙作品のまとめページです。 夏に咲くお花のヒマワリや朝顔、夏になると出会えるバッタ
-
-
ぼんぼり(雪洞)の簡単な折り方
折り紙でぼんぼりの折り方をご紹介します。分かりやすく画像付きで解説しました。 良かったら、参考にして
-
-
ひし餅の折り方!折り紙でとっても簡単に菱餅ができるよ!
折り紙で作ったひし餅です。折り方を画像付きで分かりやすく解説します。 良かったら、参考にしてください
- PREV
- ぼんぼり(雪洞)の簡単な折り方
- NEXT
- 桃の花の簡単な折り方!折り紙でかわいい壁飾りができるよ!