*

赤ちゃんが歯磨きを嫌がる?歯ブラシを噛む?そんな時はガーゼでハミガキができる!

      2018/01/17

赤ちゃんが歯磨きを嫌がる時の解決法

歯磨き

我が家のわんぱくガールの歯が生え始めたのは生後8ヵ月〜9ヵ月くらいの頃でした。

当時は赤ちゃん用の歯ブラシを使って磨くことをものすごく嫌がって、泣いて怒って磨かせてくれないし、ちょっと歯ブラシに興味がでてきたとしても噛んだりかじったりして、すぐに壊してしまう始末。

歯磨きなんて全然してくれないっ!
一体どうしたら歯磨きしてくれるんでしょうか?

それでもめげずにわんぱくガールとの奮闘が始まりました。
なんとか歯を磨いてもらおうと逃げるわんぱくガールを追いかけ回しました。

スポンサーリンク

赤ちゃん歯磨きの失敗経験談

以下は私が試して撃沈した赤ちゃん歯磨きの方法です。

大人と一緒なら磨いてくれる?

私が楽しそうに歯磨きしている姿を見せれば一緒にやりたくなるのでは?と考えまして、早速、試してみました。
まずは「歯磨き楽しいなぁ〜ゴシゴシ」と言って、私が歯ブラシを口に入れ、軽く踊りながらわんぱくガールに近づきます。わんぱくガールは笑顔で興味を示してくれています。

そこで取りいだしたるは赤ちゃん用のハブラシ。
すかさずわんぱくガールに差し出すと、歯ブラシを口に入れたではないですか!?
やったー!やったどー!成功や!成功やないかー!

さらに「ゴシゴシ!ゴシゴシ!楽しいな〜」私は軽く歌いながらゴシゴシを促す。
ゴシゴシというよりはカミカミ?カジカジ?え?かじってる?
ハブラシの毛をむしり取ってる!?

ギャーーーー!食べちゃダメー!慌てて歯ブラシを取り上げました。
ふ〜危なかった〜。

練習用ハブラシを使用

赤ちゃんの練習用ハブラシがあります。
ネットでも購入できますし、ドラッグストアなどで売っているところもあります。
早速、購入して練習させようとしました。
でも、やっぱりカミカミ。カジカジ。

歯磨きをするというよりはかじって遊んでる感じ。
だめだこりゃ。
次の方法いってみよう!

歯を磨くようにお願いしてみる

「歯磨きしましょうね〜」下手に出てみる作戦です。
やっぱりね、嫌がってるのに無理矢理やらせようとするから泣くのでは?と考えまして、お伺いを立てる感じで、下からお願いしてみました(笑)

まずは、アメリカ人男性がプロポーズする時のような立て膝をつきます。
手には赤ちゃん用ハブラシ。もちろん、婚約指輪のように両手で差し出します。
「僕と歯磨きしてください!」

わんぱくガールはハブラシを持ち去り、カジカジ・・・。
あかん!あっかーん!
こんな方法ではあかん!全然ハミガキしてくれへんやないか!

一体どうしたら歯磨きしてくれるの?

赤ちゃんの歯磨きはガーゼでできる!?

ガーゼ

わんぱくガールは歯ブラシで磨くのを嫌がったので、このままじゃ虫歯になっちゃうのでは?と心配でした。子供の虫歯は親の責任と言われるくらいです。歯磨きをしていれば予防できるもの。私はわんぱくガールの完全拒否にも負けずに、歯磨きすることを決意しました(笑)

一人で考えてても答えがみつからなかったので、母親に聞いてみることに。
実は、私の母の親友が現役バリバリの助産師さんなんです。
母と同い年くらいですから、もうベテランの助産師さんなんですね。
出産の前後は手取り足取り、とてもお世話になりました。

母がその助産師さんに歯磨きについて聞いてくれたところ、
「歯ブラシを嫌がるなら、ガーゼで拭うだけでもいいよ」と教えてくださいました。

へ〜。ガーゼ!?
ガーゼで拭うとは、素人では思い付かない発想や!
すごい!すごいよ!ベテラン助産師さん!

早速、教えてもらった通りにガーゼで歯磨きしてみました。

ガーゼで歯磨きする方法

まずは、清潔なガーゼを用意します。
手のひらサイズくらいの小さめのガーゼを準備します。
市販の赤ちゃん歯磨き用のガーゼもあります。
使い捨てできるので、衛生的です。

次に、ガーゼに水またはぬるま湯につけて、絞ります。
人差し指にガーゼを巻きつけて、赤ちゃんの歯や歯茎を優しく拭います。
歯の裏はやりにくいので、ガーゼを何重にも重ねて分厚めに持つとやりやすくなります。この時に赤ちゃんがガーゼを飲み込まないように、ガーゼの端の方をしっかり持っていてください。

この方法だと、あんなに嫌がっていたわんぱくガールが大人しく磨いてくれるようになったんです。
そしてビックリするほど綺麗になります!

こんなに素晴らしい赤ちゃん歯磨きの方法を教えてくれた助産師さんに感謝です。本当にありがとうございました。

まとめ

本日は、赤ちゃんが歯磨きを嫌がる時の解決法をご紹介しました。

ガーゼで歯磨きができるなんて、ビックリでしたが、やってみると簡単で、とっても良い方法だなと思いました。

ガーゼで歯磨きする時に、赤ちゃんに手を噛まれるとめっちゃ痛いので注意が必要です。

歯が生えてきて、離乳食が進んでくると虫歯予防の歯磨きは大切ですよね。
しっかり歯磨きをしてあげたいですね。

離乳食のおすすめベビー食器の記事を書きました。

離乳食食器のおすすめは?おしゃれなベビー食器セット7選&必要な物リストで最終確認!

ベビーグッズがおしゃれだと、ママも嬉しくなっちゃうかもですね。

忙しい毎日だと思いますが、楽しみながら頑張ってくださいね。
応援しています!

それでは、本日はここまで。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

スポンサーリンク

 -生活情報

  関連記事

家計簿

食費の節約方法!我慢しないで出費を減らす家計のコツ

我が家はスーパーが遠いということもありますが、特に出産直後は体がしんどい日も多くて、赤ちゃんを連れて

あそびマーレ

ATCあそびマーレMARE 大阪雨の日のおでかけは室内遊園地へ

ATCあそびマーレ 先日、わんぱくガールを連れてATCあそびマーレに行ってきました。「親子で1日あそ

苺

イチゴ狩りの時期はいつ?甘くて美味しい苺の見分け方は?品種は?

我が家のわんぱくガール(娘)も大好きなイチゴ♪どんなに泣いていても、イチゴを差し出せば泣き止みます!

お菓子を入れる袋

やりすぎトリックオアトリート USJのハロウィン2016

2016年USJのやりすぎトリックオアトリート ユニバのハロウィンで一番楽しみにしていたのが、やりす

USJエントランス

USJユニバーサルスタジオジャパンに1歳児を連れて行って楽しんできました

1歳児と一緒にUSJに行きました USJに親子で一緒に1日中楽しめるエリアがあるということで、早速わ

iPhone

iPhoneの電源が急に落ちてどのボタンを押しても動かない時の対処法

いきなりiPhoneの電源が落ちた 突然、iPhoneの電源が落ちて、どのボタンを押しても画面が真っ

大阪の紅葉

​勝尾寺と箕面大滝に行ってきました!大阪で有名な紅葉スポット

勝尾寺に行ってきました 先日、紅葉を見るため箕面の勝尾寺に行ってきました。 勝尾寺に行く道中の山道も

おせち

祝い肴三種とは?おせち料理これさえあればお正月が祝える!

お正月を迎えるためにおせち料理を作るのは嬉しいことです。でも、おせち料理って種類も多くて手間がかかり

端午の節句

五節句とは?それぞれの風習や意味は?時期はいつ?

五節句とは? 一年のなかで、五回の節句があります。昔から重要な節目であるとされる五節句。それぞれの節

【冷え性対策】体を温める食材3選!食べ物と食べ方で冷え性が改善!

冷え性で手足が冷たくてなかなか寝付けない! 夏でもエアコンの効いた部屋では手足が冷える! 冬になると

  Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

折り紙「origami」
折り紙の折り方【Origami】総まとめ

折り紙をたくさん集めました。 折り紙で何を作ろうかなと迷っている方のために、いろんな種類の折り紙をご

箱の折り方
折り紙で箱の折り方!簡単かわいい!暮らしに便利な入れ物の作り方16選

折り紙で作る箱の折り方のまとめページです。 箱の折り方のなかでも選りすぐりの16作品を集めました。

立体ブーツの折り方
クリスマスの折り紙【12月】オーナメント飾りの簡単な折り方14選まとめ

12月のクリスマスに関する折り紙の折り方をまとめたページです。 とってもかわいい折り紙作品がいっぱい

花の折り紙
【花の折り紙】子供でも簡単に作れる季節のフラワーの折り方18選まとめ

折り紙で花の折り方をまとめました。 厳選した18種類のかわいいお花の作品をご紹介します。 折り紙で季

箸置きの折り紙
お正月の折り紙【1月】簡単な新年の飾りの折り方まとめ16選!

お正月に関する折り紙の折り方を集めました。 簡単にできるお正月飾りを手作りできますよ。 皆様も是非、

動物の折り紙
【動物の折り紙】立体的&簡単かわいいアニマルの折り方14選まとめ

折り紙で動物の折り方を集めました。 立体的な動物の折り方や簡単でかわいい動物の折り方などたくさんあり

遊べる折り紙
遊べる折り紙の作り方12選!おもしろおもちゃを手作りしよう!

遊べる折り紙の作り方を集めました。 作った作品で遊べる楽しい折り紙あそびがいっぱいです。 良かったら