*

一本帯で赤ちゃんをおんぶできる!?昔ながらの兵児帯が超絶便利すぎ!

      2018/07/27

おんぶ紐の一本帯

赤ちゃんを簡単におんぶできる一本帯をご存知でしょうか?
その名の通り、一本の長い紐で、兵児帯とも呼ばれることもあります。
本日は、昔ながらのおんぶ紐「一本帯」をご紹介します。

スポンサーリンク

一本帯で実際におんぶした口コミ

ラッキー工業の一本帯を実際に使っておんぶしています。
一本帯は昔ながらのおんぶ紐ですので、ご存知ない方も多いのではないでしょうか?

私も知らなかったのですが、母から教えてもらいました。
母や祖母が子育てしていた時代には、おんぶ紐として一般的によく使われていたようです。

この一本帯。初めて使った時は感動しました!
はっきり言って、めちゃめちゃ便利です!

単なる一本の紐なんですよ。それがヒョヒョイのひょいでおんぶできるんです!
まるで魔法みたいなおんぶ紐でしょ?

コンパクトで軽いし、持ち運びにも便利。
昔から親しまれてきたおんぶ紐の一本帯です。

スポンサーリンク

一本帯・兵児帯とは?

一本帯・兵児帯とは、もともと着物の帯の一種で、長い一本の紐のことです。
分かりやすく言うと、着物や浴衣に結ぶ帯です。

この一本帯を使って、赤ちゃんを簡単におんぶすることができます。

子供がたくさんいるのが当たり前だった時代には、この一本帯が子育てをする上でなくてはならない存在でした。
当時のお母さんたちは、赤ちゃんをおんぶしてあやしながら家事をこなしていたんでしょうね。
このように一本帯は、昔ながらのおんぶ紐として、古くから使われてきました。

最近では、おんぶから抱っこに変わってきたこともあり、あまり見かけなくなりましたが、コンパクトで軽く、家の中で家事をする時にとっても便利ですので、ご紹介させていただきます。

単なる紐なんですが、おんぶできるなんて、とっても素晴らしい知恵ですよね。

スポンサーリンク

一本帯はコンパクトで軽い

一本帯の最大のメリットは、何と言ってもコンパクトな点ではないでしょうか?
なんてったって、単なる一本の紐ですからね。
それはもうめちゃめちゃコンパクトですよ。

ただ、長さはしっかり長いのです。
それと、お母さんの肩に当たる部分が分厚くなっているので、少しかさばります。

この分厚さが肩の負担を少なくしてくれますし、赤ちゃんを支えるためには、ある程度しっかりした生地でないといけません。
ですので、しっかりとした生地だったり、分厚い部分があったりするのは当然と言えば当然ですよね。

少しだけかさばりますが、エルゴなどの他の抱っこ紐に比べたら断然コンパクトで軽いです。
大きめのママバッグならスッポリ入るコンパクトな大きさですし、軽いので持ち運びに便利です。
わんぱくガールが歩いてくれるかどうか不安な日は必ず携帯してますよ。

一本帯のおんぶは何歳まで?

一本帯の対象年齢は、首がすわってから体重14.5kgまで。

わんぱくガールは小柄なのですが、2歳10ヶ月の現在、12kg弱くらいです。
今もわんぱくガールをおんぶする時は一本帯やバディバディの抱っこ紐を使っています。
セカンド抱っこ紐ならバディバディ!簡単!昔ながらの簡易おんぶ紐の口コミ!

体重は個人差があり、2歳を過ぎると14~15kgくらいになるお子様もいらっしゃると思います。
その辺りはご自身で判断していただいて、体重が超過するようであれば、おんぶ紐は使わないなど、安全に注意して使っていただきたいと思っています。

一本帯・兵児帯の結び方

  1. 一本帯の真ん中を赤ちゃんの背中に当てて、脇の下を通します。
  2. 赤ちゃんの脇の下からお母さんの肩にかけます。
  3. お母さんの胸の前でバッテンにして、一回ねじります。
  4. 赤ちゃんの太もも辺りをめがけて一本帯を左右それぞれ一周させます。
  5. お母さんのお腹の辺りで結んで完成。

この他にバッテンにならない結び方もあります。

一本帯・兵児帯の通販

ラッキー工業の一本帯

荒城おんぶ紐

おんぶ紐は知育につながる

赤ちゃんをおんぶすることは知恵につながります。
対面抱っこをすると赤ちゃんの視野は遮られてしまいます。

一方、おんぶなら赤ちゃんの視野が大幅に広がります。
視野が広がることによって、赤ちゃんの知的好奇心が増し、周りを見渡すことで脳への刺激も増えます。
ママの背中で、いつもより高い位置から景色を見ることは、赤ちゃんの知恵につながるんですね。また、おんぶと抱っこでは赤ちゃんの姿勢が違います。

抱っこでは、赤ちゃんは抱っこ紐の中で宙ぶらりんな状態になり、自分の力で動くことができません。

おんぶ紐でのおんぶなら、赤ちゃんがママの背中にしがみついたり、背中を伸ばすことができます。
おんぶは、赤ちゃんの姿勢や運動神経にも良い影響を与えます。

災害時・介護にも一本帯

一本帯は、普段使いのおんぶ紐としての機能だけではなく、地震などの災害時や介護のシーンでも使うことが可能です。
高いところから子供を降ろす時や怪我をした子供を運ぶ時などに、避難用の紐として使えます。
いざという時のために、一家に一本、備えておくと安心ですね。

まとめ

本日は、赤ちゃんをおんぶできる一本帯・兵児帯をご紹介しました。

抱っこ紐の人気ランキングTOP10!最も使いやすいベビーキャリアを発表!

ラッキー工業だけでなく、荒城おんぶ紐やしろくま堂からもおんぶ紐の兵児帯や一本帯が販売されています。
昔の人は素晴らしいですね。
単なる一本の紐で、おんぶをしてしまうなんて。
まさに、おばあちゃんの知恵です。

その他の抱っこ紐の口コミもまとめました。
【ADAPT】エルゴの抱っこ紐アダプトの口コミと評判を徹底分析!

エルゴの抱っこ紐【オムニ360】の口コミを全て包み隠さずお伝えします!

そして、私は今、先人の知恵やいろんなベビーグッズに助けられて子育てをしています。
一本帯の他にも便利なベビー用品はたくさんあります。

おすすめのベビーグッズ14選!買って良かったベビー用品の口コミ!便利すぎる育児の味方

キャリフリーのチェアベルトの口コミ!実際に使ったのでレビューを書きます!

離乳食食器の選び方!おしゃれなベビー食器セットのおすすめを厳選してご紹介!

マールマールのお食事エプロンの口コミ!可愛すぎるのでレビューを書きます!

皆様も無理のない範囲で子育て頑張ってくださいね。
応援しています。
そして、子育てを楽しみましょう!

それでは、本日はここまでです。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

関連記事(一部広告含む)

 -抱っこ紐

  関連記事

ベビービョルンの抱っこ紐【ONE KAI Air】の口コミを総まとめ!メッシュで快適!

ベビービョルンの抱っこ紐「ONE KAI Air」の口コミと評判を徹底分析しました。 メッシュ素材で

エルゴ オムニ360の口コミ

エルゴの抱っこ紐【オムニ360】の口コミを全て包み隠さずお伝えします!

エルゴの最新抱っこ紐「オムニ360」の口コミと評判を徹底分析しました! 本当に新生児から使っていいの

キューズベリーの抱っこ紐の口コミ

キューズベリーのおんぶ抱っこ紐の口コミ!インナーメッシュで驚くほど軽い!

キューズベリーのおんぶ抱っこ紐「インナーメッシュ」の口コミを包み隠さず全てお伝えします! ご購入を検

抱っこ紐の人気ランキング

抱っこ紐の人気ランキング10選!最も使いやすいベビーキャリア発表!

最も使いやすい抱っこ紐はどれ? 1番人気のベビーキャリアは? 抱っこ紐を購入したいけど、どれを選んだ

イサラの抱っこ紐の口コミ!おしゃれで機能的なISARAが日本初上陸!

速報でーす! イサラの抱っこ紐が、ついに日本でも発売開始されました。 海外で人気のイサラの抱っこ紐の

抱っこ紐で家事

抱っこ紐で赤ちゃんを抱っこしながら家事をしてもいいの?新生児の場合は?

新生児の赤ちゃんは、とっても小さくて抱っこ紐をするのが不安な方も多いと思います。 そんな小さな新生児

ピンクの抱っこ紐まとめ!とっておきのかわいいカラー厳選4選

毎日の子育てに活躍してくれる抱っこ紐。 ピンク色のかわいい抱っこ紐が欲しいな~と思っていませんか?

新生児からのスリング【ウィーメイドミー】横抱き抱っこ紐we made meの口コミまとめ

イギリスのベビースリング「ウィーメイドミー」スマイルスリングが2018年の夏に日本初上陸しました!

エルゴのアダプトの口コミ

エルゴアダプトの口コミと評判まとめ!抱っこ紐【ADAPT】の全てがまる分かり!

エルゴの抱っこ紐【ADAPT】アダプトの口コミをご紹介します。 これからエルゴアダプトを購入検討され

抱っこ紐は必要なの?育てる環境によって違う!使ったor使わなかった

抱っこ紐は本当に必要なんでしょうか? 要らないベビー用品は買いたくない! ベビーグッズは最小限に抑え

  Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

折り紙「origami」
折り紙の折り方【Origami】総まとめ

折り紙をたくさん集めました。 折り紙で何を作ろうかなと迷っている方のために、いろんな種類の折り紙をご

箱の折り方
折り紙で箱の折り方!簡単かわいい!暮らしに便利な入れ物の作り方16選

折り紙で作る箱の折り方のまとめページです。 箱の折り方のなかでも選りすぐりの16作品を集めました。

桃の花の折り紙
桃の花の簡単な折り方!折り紙でかわいい壁飾りができるよ!

折り紙で桃の花の折り方をご紹介します。画像付きで折り方を分かりやすく説明しますね。 是非、つくってみ

三人官女
三人官女の折り方

折り紙で作った三人官女です。折り方を画像付きで解説します。 良かったら、参考にしてくださいね。 関連

ぼんぼり
ぼんぼり(雪洞)の簡単な折り方

折り紙でぼんぼりの折り方をご紹介します。分かりやすく画像付きで解説しました。 良かったら、参考にして

五人囃子
折り紙で五人囃子の折り方!とってもかわいい!簡単おりがみ!

折り紙で作った五人囃子です。 五人囃子の折り方をご紹介します。 立ち雛と座り雛をそれぞれ画像付きで分

左大臣右大臣
左大臣・右大臣の折り方!とっても簡単な折り紙!

折り紙で作った左大臣と右大臣をご紹介します。折り方を分かりやすく画像付きで説明しますよ。 良かったら