手紙など長方形の紙で作るおしゃれでかわいいフィッシュの折り方
2018/02/19
折り紙でおさかなさんの折り方をご紹介します。画像付きで分かりやすく解説します。
良かったら、参考にしてくださいね。
折り紙でおさかなさんの折り方
だんだん暖かくなってきましたね。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
私はというと、お出かけ日和にはお外で遊ばせるようにしてるんですが、
天気が悪い日はわんぱくガールとお部屋の中で遊んでます(笑)
お絵描きやおままごと、折り紙あそびが多いですね。
さて、本日は折り紙でおさかなさんの折り方をご紹介しますよ。
本日ご紹介するおさかなさんは、長方形の紙で作ります。
ですので、書いた手紙をさかなの形に折って渡すこともできますよ。
おしゃれでかわいい手紙になりますね。
折り方は簡単なので、是非、折り紙で魚を折ってみてくださいね。
完成はこちら
完成すると上の写真のような魚おさかなさんになります。
しっぽのところが、なんともかわいいですよね。
完成したおさかなさんに目や口を書くとステキですよ。
ペンやクレヨンなどで、お顔を書いて仕上げてくださいね。
折り方はとっても簡単です。
是非、折り紙でおさかなさんを作ってみてくださいね。
おさかなさんの折り方
1.まずは、長方形の紙を用意します。
便せんでも良いですが、無ければ折り紙を4分の1のところで切って、大きい方を使います。
2.フチとフチを合わせて、三角形になるように折ります。
3.右側もフチを合わせて折ります。
4.上から半分に折ります。
5.左側を点線のところで折ります。
6.次は、右側を向こう側へ折ります。
7.左側を点線で折ります。
8.右側は向こう側へ折ります。
9.左側を点線で折ります。
10.右側は向こう側へ。
11.シッポの部分の前後を入れ替えます。
魚の完成です。
まとめ
本日は、折り紙でお魚さんの折り方をご紹介しました。
いかがでしたでしょうか?
お魚は完成しましたでしょうか?
長方形の紙で作るので、レターセットの便せんなどで折れば、かわいいお手紙になりますよね。
手紙を買いてから折って送れば、おしゃれな魚のお手紙になります。
折り方のコツは、向こう側へ折る時です。
左側はこちら側へ、右側は向こう側へ折るようにすると上手に折れると思います。
向こう側へ折る時に、間違ってこちら側へ折ってしまうと出来上がらないので気をつけたいですね。(←経験者は語る笑)
さて、お魚といえば、海や川にいる仲間ですよね。
海の折り紙いろいろあります。
8月の折り紙!魚(さかな)の折り方や海の生き物&乗り物まとめ
そして、海と言えば夏!
夏の折り紙もいろいろあります。
夏も折り紙遊びを楽しんでくださいね。
エンジョイ!折り紙!
皆様の折りたい折り紙作品が見つかれば嬉しいです。
それでは、本日はここまで。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
では、また。
関連記事
-
トナカイの折り方!自立するから可愛らしい!2枚で作る簡単な方法
皆様、こんにちは。 最近は、外に出るのは寒いし、家の中で折り紙折ってる時が一番幸せです(笑) 本日は
-
-
エンゼルフィッシュの折り方!壁に飾るおしゃれな折り紙!
折り紙でエンゼルフィッシュの折り方をご紹介します。画像付きで分かりやすく解説しますよ。 良かったら、
-
折り紙でペンギンの折り方!立体で自立するので並べるとかわいいっ!
折り紙でペンギンの折り方をご紹介します。画像付きで分かりやすく解説しますよ。 良かったら、参考にして
-
-
干支の折り紙【戌年】犬の折り方!おすわりワンちゃんのかわいい置物飾り
折り紙で犬の折り方をご紹介します。 折り方の手順を図解で分かりやすく解説しますよ。 良かったら、参考
-
-
8月の折り紙!魚(さかな)の折り方や海の生き物&乗り物まとめ
8月に折りたい魚の折り紙の折り方の一覧ページです。 魚や金魚、エンジェルフィッシュやクジラなどの海の
-
折り紙 鶴の折り方 きれいに折る5つのコツ
本日は折り紙で鶴の折り方をご紹介します。鶴をきれいに折るコツもお伝えしますよ。 良かったら、参考にし
-
-
折り紙でカタツムリの折り方!簡単!立体的なでんでん虫の工作!
折り紙でカタツムリの折り方です。簡単な折り方で立体的なでんでん虫ができます。 良かったら、参考にして
-
折り紙【にわとり】 羽がキュートで可愛い雌鶏の作り方
折り紙「にわとり」の折り方 めんどりの折り方です。 折り紙でにわとりを作りました。 上の写真はにわと
-
-
折り紙で獅子舞【ししまい】顔と体の折り方
本日は、折り紙で獅子舞の折り方をご紹介します。 獅子舞の顔と体の折り方をそれぞれ画像付きで解説します
-
折り紙で「酉」の折り方 〜おんどりの作り方〜
折り紙で酉の折り方 折り紙で「酉」を作りました。 本日は「酉」の折り方をご紹介します。 ニワトリの折