ひな祭りの折り紙【簡単な雛飾りの折り方まとめ】五段並びも手作りできる!
2018/02/05
ひな祭りの折り紙
ひな祭りに関する折り紙の折り方をまとめました。
3月はひな祭りですね。
五段飾りのおひなさま、お人形からお道具、桃の花まで折り紙で作れます。
お雛様、三人官女、五人囃子、左大臣右大臣など、ひな祭りで必要な雛飾りの折り方を画像付きで解説しちゃいます!
是非、皆様もかわいい雛人形を折り紙で作ってくださいね。
少しでも参考になると嬉しいです。
折り紙で作った雛人形の一覧
ひな祭りに飾る「五段飾り」の並べ方に沿って、折り紙で作った雛人形の一覧をご紹介します。
どこにどんなアイテムを並べるか分かっていた方が折りたい雛人形を選びやすいですからね。
次の写真が折り紙で作った雛人形・五段飾り(十五人飾り)とその並べ方です。
- ①お殿様
- ②三方
- ③お雛様
- ④ぼんぼり
- ⑤三人官女
- ⑥高坏
- ⑦五人囃子
- ⑧随臣
- ⑨ひし餅
- ⑩橘
- ⑪仕丁
- ⑫桜
※雛人形の並べ方は、地域によって多少の違いがあります。
ひな祭りはお殿様とお姫様の婚礼の儀です。
お人形はお祝いに集まった人たち、お道具は嫁入り道具を表しています。
ひとつひとつのひな飾りに意味があるんですね。
さぁ、折りたい雛人形のアイテムは決まりましたか?それとも全部作っちゃいますか?
それでは、それぞれの雛飾りのご紹介です。
ひな祭りの折り紙【一段目】
まずは、五段飾りの一番上、一段目の雛人形をご紹介します。
①③お雛様の折り方
ひな祭りの主役「お雛様」の折り方です。男雛と女雛、の両方の折り方を説明しています。
男雛とはお殿様のことで、男性のお内裏様。女雛とはお姫様のことで、女性のお雛様。二人並んですまし顔ですね。
並べ方は、もちろん一段目。向かって左にお殿様、右にお雛様です。地域によって左右逆のところもあるようです。
②三方の折り方
お殿様とお姫様の間に飾る三方です。三方には、紅白の梅の花をさした瓶子をのせます。
一般的な折り紙のサイズは15cm×15cmですが、ひな飾りの三方は7.5cm×7.5cmの折り紙を4等分した大きさの折り紙で折りました。つまり、3.75cm×3.75cmの大きさってことですね。めちゃ細かい作業でしたよ(笑)。紅白の梅の花は丸いシールで表現してみました。
三方は普通に15cmの折り紙で作って、ひなあられを入れる箱にしてもいいですよね。
④ぼんぼりの折り方
ぼんぼりは漢字で「雪洞」と書きます。
飾る位置は、一段目のお内裏様の左右両脇です。
折り紙でぼんぼりの折り方は、たくさんあると思いますが、今回は2枚の紙を使った簡単な折り方で、しかもオシャレでかわいいぼんぼりが出来上がりました。簡単なのにかわいいなんて、一石二鳥ですよね。
皆様も是非、かわいいぼんぼりを作ってみてくださいね。灯りをつけましょ。ぼんぼりに。
屏風の折り方
お雛様の背後に金屏風を飾ります。
金色の折り紙で作りました。金色なので、これだけでとても豪華になります。
しかも、折り方はめちゃめちゃ簡単!
折り紙でお雛様を作ったら、是非一緒に作りたいアイテムのひとつです。
ひな祭りの折り紙【二段目】
続きまして、二段目に飾るお人形とお道具です。
⑤三人官女の折り方
二段目には三人官女を飾ります。
三人官女は立ち姿が二人、座り姿が一人です。並べ方は真ん中に座り姿、外側の二人は立ち姿です。真ん中の女官は、化粧も少し違いがあり、眉毛を剃ってお歯黒をしています。
三人官女の持ち物
三人官女は手に次の物を持っています。
- 左側・・・銚子(提子)
- 中央・・・三方または島台
- 右側・・・長柄銚子
銚子は「ちょうし」、提子は「ひさげ」と読みます。
今回の折り紙で作るひな飾りでは、三人官女の持ち物やお化粧まで表現しませんでしたが、いつかそこまでチャレンジしてみたいです(笑)。
⑥高坏(紅白の重ね餅)
ひな祭りでの高坏(たかつき)とは、ひなあられや紅白の重ね餅などをお供えする台のことです。高坏という名称からもわかるように、本来は丸いお皿に高い脚をつけた台ですが、折り紙でつくると大きくなりすぎるので、省略して簡易的な高坏になっちゃいましたよ(笑)。
今回は、そんな高坏に折り紙で紅白の重ね餅を作ってのせていました。
並べ方は、三人官女の三人の間に全部でふたつの高坏を飾ります。左側と中央の女官の間にひとつ、右側と中央の女官の間にもうひとつを飾ります。
ひな祭りの折り紙【三段目】
次は、三段目の雛人形です。
⑦五人囃子
雛人形の三段目には五人囃子を飾ります。
五人囃子は「能」という音楽を奏でる役目。みんなで力を合わせて素敵な演奏をしているんですね。五人には、それぞれ担当する楽器があります。
五人囃子の楽器
向かって左側から順に
- 太鼓
- 大鼓(おおかわ)
- 小鼓(こかわ、こづつみ)
- 笛
- 謡(うたい)
大太鼓と小太鼓の二人は立ち姿、その他の三人は座っています。
折り紙で作る五人囃子は、立ち姿と座り姿の2種類を折りました。
ひな祭りの折り紙【四段目】
次は、四段目です。四段目はお道具が多めですね。
⑧左大臣と右大臣(随臣)
随臣は「ずいしん・ずいじん」と読みます。
左大臣と右大臣は、簡単に言うと警備の役目。お殿様とお姫様の身の安全を守っています。
五段飾りでは、四段目に飾ります。向かって左側が右大臣、右側が左大臣です。逆だと感じるかもしれませんが、お内裏様から見て左側が左大臣、右側が右大臣と考えれば自然ですね。折り紙で作ると左大臣も右大臣も同じなんですけどね(笑)。
⑨ひし餅の折り方
ひな祭りの定番、ひし餅は四段目の中央にふたつ並べます。
ひし餅の色は次の通りです。
ひし餅の色の順番
- 上・・・紅色
- 中・・・白色
- 下・・・緑色
ひし餅の色には意味があって、「雪(白)の下に、芽(緑)が生えて、花(紅)が咲く様子」を表現していて、健康や長寿を祈願したものです。
今回は、柔らかい雰囲気の五段飾りにしたかったので、パステルカラーの折り紙でひし餅をつくりました。
そして、ひし餅の左右には、御膳を飾りました。
ひな祭りの折り紙【五段目】
最後に、五段目の雛人形です。
⑪仕丁(しちょう)
仕丁は五段目に飾ります。
仕丁とはお掃除担当の三人です。手にはお掃除道具を持っています。
仕丁の持ち物
一般的には手に次のものをそれぞれ持っています。
- 左側・・・熊手、台傘
- 真ん中・・塵取り、沓台
- 右側・・・ほうき、立傘
今回は手持ちのアイテムまで折り紙で作れませんでしたが、やる気さえあれば十分つくれると思います(笑)。私も一度、折り紙で雛人形をここまで細かいところまでこだわって作り上げてみたいです。
⑩⑫桜橘の折り方
左近の桜・右近の橘と言われることでも有名な桜と橘。その名の通り、お内裏様から見て左側に桜、右側に橘を飾ります。つまり、向かって左側に橘、右側には桜ということになります。
橘とは、柑橘系の黄色い実をつける木のことで、厄除けの意味があります。
桜も同様に厄除けの意味があり、橘とペアで飾ります。
以上、五段飾りに並べるものをご紹介しました。
その他のひな祭りの折り紙
桃の花の折り方
ひな壇には飾りませんが、ひな祭りは桃の節句とも言われることもあり、お部屋には桃の花を飾ります。桃の花にも厄除けの意味が込められています。
今回は、五段飾りの隣りに桃の花を折り紙で作ってみました。もちろん、枝も折り紙で作りましたよ。とにかく、桃の花を大量に作りました(笑)。とても楽しい作業でしたよ。
まとめ
本日は、折り紙でひな飾りの作り方のまとめをご紹介しました。
今回は主要な雛人形とお道具だけを並べましたが、小さな小道具まで折り紙で作れたら素敵ですよね。
実際に五段飾りを折り紙で作ってみて、一番大変だったのは、完成品の大きさを揃えることです。
雛人形は一般的な大きさの折り紙(15cm×15cm)で作りましたが、三人官女だけは7.5cm×7.5cmのサイズの折り紙で折りました。
同じサイズの折り紙で折ると、完成品が大きすぎたり、小さすぎたりして、大きさを揃えるのが難しかったです。
とは言え、折り紙でひな飾りを作るのは、とっても楽しい作業でした。
これからも折り紙でいろいろ作っていきたいです。
関連記事
-
-
ぼんぼり(雪洞)の簡単な折り方
折り紙でぼんぼりの折り方をご紹介します。分かりやすく画像付きで解説しました。 良かったら、参考にして
-
-
父の日の折り紙まとめ!プレゼントにシャツやネクタイ!花など簡単な折り方一覧
父の日にプレゼントしたい折り紙作品の折り方まとめページです。 シャツやネクタイの折り方、父の日に贈
-
-
折り紙で鬼の折り方!ツノ1本と2本!オニの体を手作りしよう!
折り紙で鬼(おに)の折り方を解説します。 とってもかわいい鬼ができあがりますよ。 是非、作ってみてく
-
-
節分の折り紙【2月】飾り付けや豆まきの枡(ます)などの折り方まとめ
節分の折り紙 節分に関する折り紙の折り方をまとめたページです。 本日は、節分の季節に折りたい鬼や福の
-
-
お正月の折り紙【1月】簡単な新年の飾りの折り方まとめ16選!
お正月に関する折り紙の折り方を集めました。 簡単にできるお正月飾りを手作りできますよ。 皆様も是非、
-
-
折り紙でお雛様の折り方
折り紙で作ったお雛様(おひなさま)です。お雛様とお内裏様の折り方を画像付きで解説します。 良かったら
-
-
7月の折り紙!夏に折りたい手作り飾りの折り方まとめ!
7月の折り紙 7月に作りたい折り紙作品のまとめページです。 夏に咲くお花のヒマワリや朝顔、夏になると
-
-
折り紙で門松の折り方
折り紙で門松の折り方 折り紙で門松を作ってみました。 裏も色付きで、表はかわいい和柄の折り紙で門松を
-
-
金屏風の折り方!子供でもできる!簡単でかわいい折り紙!
折り紙でつくった屏風です。折り方を画像付きで解説します。 良かったら、参考にしてくださいね。 スポン
-
-
左大臣・右大臣の折り方!とっても簡単な折り紙!
折り紙で作った左大臣と右大臣をご紹介します。折り方を分かりやすく画像付きで説明しますよ。 良かったら