カタツムリの折り方!雨の日は折り紙であそぼっ!!
2017/04/07
折り紙でカタツムリの折り方です。
最近は雨降りが多くて湿っぽいです。雨降りと言えばカタツムリですよね。
ということで、本日は折り紙でカタツムリの折り方をご紹介します。
私のなかで雨降りと寒い日は折り紙日和なんです(笑)。
お外に出たくないー!ので、折り紙で遊びます。
かたつむりの折り方は、とっても簡単です。
折り紙で鶴が折れるなら、スラスラ折れると思います。
そして、本日ご紹介するカタツムリは立体的なんですよ。
とっても可愛らしいカタツムリが出来上がりますので、是非チャレンジしてみてくださいね。
折り紙でカタツムリを折って遊べば、雨の日も楽しくなりそうですよね。
折り紙でカタツムリの折り方
1.正方形の折り紙を三角に2回折って折り線をつけます。折り線がついたら開きます。
2.左右の角を中心に向かって折ります。
3.上から下に半分になるように折ります。
4.図のように半分に折ります。
5.手前の1枚を持ち上げるようにして、開いてつぶします。
6.反対側も同じように開いてつぶします。
7.手前の1枚を反対の方向に折って、折りずらします。
8.左右を図のように折ります。
9.裏側も同じように折ります。
10.また、折りずらします。
11.左右それぞれ、中割り折りにします。
鶴の折り方と似ていますね。
12.片方の先端を少しだけ図のようにハサミで切ります。3ミリから5ミリくらい切るだけです。
13.先端を左右に折ります。
これでかたつむりの出来上がりです。
まとめ
本日は、折り紙でかたつむりの折り方をご紹介しました。
いかがでしたでしょうか?
立体的で自立するタイプなので、とってもカワイイですよね。
途中でハサミを使うところがありますので、小さいお子様とご一緒に作る時は、ケガなどしないように、大人の方が近くで見守ってあげてくださいね。よろしくお願い致します。
今回つくったカタツムリなんですけど、実を言うと、1枚目の写真の大きい方のカタツムリは、キリンさんの柄の折り紙で折ったんですよ。
渦巻きの柄の折り紙って見かけたことがなかったので、カタツムリっぽい色のキリンさんにしてみました(笑)。
どんな柄の折り紙で折るか選ぶのも楽しいですよね。
皆様もオリジナリティー溢れるカタツムリを作ってみてくださいね。
6月の梅雨時期など、雨が降っている日はどうしても室内遊びになりますよね。
お部屋の中での遊びは絵本やお絵描きなど、いろいろありますが、折り紙も楽しいですよ。
昔懐かしの伝承折り紙やちょっと変わった珍しい折り方など、いろいろチャレンジしてみてくださいね。
6月の折り紙いろいろあります!
カタツムリの他にもいろいろ折ってみてくださいね。
それでは、本日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
エンジョイ!折り紙!(笑)
では、また。
関連記事
-
折り紙 カエル
折り紙で作ったカエル 折り紙で簡単に折れるものを探していますか? 折り方知ってるものはだいたい折った
-
折り紙で蝉(セミ)の折り方
折り紙で蝉(セミ)の折り方 折り紙で蝉(セミ)の折り方をご紹介します。 ミーンミンミンミンミンミンミ
-
-
クワガタの折り方!簡単な折り紙!
折り紙でクワガタの折り方 折り紙でクワガタの折り方をご紹介します。 とっても簡単なクワガタの折り方で
-
折り紙でバッタの折り方
折り紙で作ったバッタです。 本日は、折り紙でバッタの折り方をご紹介します。 今にも飛んでいきそうなバ
-
折り紙 鶴の折り方 きれいに折る5つのコツ
本日は折り紙で鶴の折り方をご紹介します。 鶴の折り方は、折り紙あそびのなかでは最も有名と言っても過言
-
-
折り紙 ちょうちょ 簡単で立体的な蝶々の折り方
折り紙でちょうちょの折り方 折り紙で折った「ちょうちょ」です。 立体的なので、ヒラヒラ羽ばたいて飛ん
- PREV
- ぴょんぴょんカエルの折り方
- NEXT
- 折り紙でバッタの折り方