折り紙でパクパク(パックンチョ)の折り方と遊び方
2017/03/15
折り紙で折ったパクパク(パックンチョ)です。
遊べる折り紙を作りたいと思いつきまして、昔はどんな折り紙で遊んでたかな〜と思い出していました。
よく遊んでいたのがパクパク。パックンチョとも呼ばれていますよね。
久しぶりにパクパクを作ってみることにしました!
そこで本日は、折り紙でパクパクの折り方と、パクパクを使った占いの遊び方をご紹介します。
折り方は簡単です。気軽に折って遊べる折り紙ですよ。
折り紙でパクパクの折り方
まずは、パクパクの折り方です。
1.正方形の折り紙を四角に2回折ります。折り線がついたら開きます。
2.全ての角を中心点に向かって三角に折ります。
3.全ての角を折ると上の図のようになります。これを裏返します。
4.裏返したら、また全ての角を中心点に向かって折ります。
5.全ての角を折ると図のようになります。
6.下から上に半分に折ります。
そして、袋になっている部分4ヶ所それぞれに指を入れて、グイッと真ん中に寄せるようなイメージで形を整えます。
パクパクの完成です。
パクパクの遊び方
折り紙でパクパクができあがったので、次はこのパクパクを使って遊びたいと思います。
パクパクの代表的な遊びは「占い」ですよね。
占い遊びの準備
まずは、占い遊びをするための準備です。
パクパクの折り方の5の工程のところまで開きます。
この面のひとつのマスにひとつの数字を書きます。
数字を書いた紙をめくった内側にラッキーカラーやラッキーアイテムなどのイラストを書きます。
私はイラストが苦手なので、シールを貼りました(笑)。100円ショップに可愛いシールがありました。
もちろん、数字やイラストはペンで書いても大丈夫ですよ。
これで、準備は完了です。
パクパクで占いの遊び方
では、いよいよ占いの遊びをしてみましょう!
占う人の名前を言いながら、上下左右にパクパクさせます。
名前の文字数の回数をパクパクさせてくださいね。
そして、止まったら好きな数字を選んでもらいます。
選んだ数字のところを開いて、出てきたイラストが今日のラッキーカラーです!
緑色のニコニコマークが出てきました!やったー!ニコニコの運勢みたいですね。
まとめ
本日は、折り紙でパクパクの折り方と遊び方についてご紹介しました。
パクパクの他にも遊べる折り紙いろいろあります。
折って遊んで、折り紙を楽しんでくださいね。
パクパクの折り方はやっこさんと途中まで同じですので、是非やっこさんも折ってみるのも楽しいです。
そして、パクパク占い遊びのイラストは好きなものを書いて楽しんでくださいませ。フルーツやお菓子でも良いですし、動物や乗り物の絵を書くのもステキです。
イラストが苦手なら食べ物や動物の名前を書いてもいいと思います。たとえば、「ケーキ」とか「プリン」とか文字を書くだけで良いと思いますよ。
お子様の好きな物や嫌いな物を書いて遊んで、盛り上がってくださいね。
それでは、本日はこの辺で。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
関連記事
-
-
シャツ(ワイシャツ・カッターシャツ・ポロシャツ)の折り方
折り紙でシャツの折り方をご紹介します。 半袖のオシャレな襟付きワイシャツです。 カッターシャツのこと
-
-
ぴょんぴょんカエルの折り方
折り紙で作ったぴょんぴょんカエル 昔なつかしい「ぴょんぴょんカエル」を折って遊びました。後ろ足のとこ
-
-
折り紙で指輪(ゆびわ)の折り方
折り紙で指輪(ゆびわ)の折り方をご紹介します。 女の子が喜ぶ遊べる折り紙の一つです。 指輪を折り紙で
-
-
吹きゴマ(ふきごま)【折り紙の折り方】
折り紙で作ったふきごま ふきごまは立たないので写真が撮りにくかったです(笑)。上の写真は、ふきごまを
-
-
折り紙で「だましぶね」の折り方と遊び方
折り紙で「だましぶね」の折り方をご紹介します。 伝承折り紙のなかでも定番の「だましぶね」。 船の前の
-
-
めんこの作り方!折り紙で簡単に作れるよ!
めんこは昔からの男の子の遊びで、駄菓子屋さんなどで売っていました。 最近でも売っていますが、あまり見
-
折り紙でメダルの作り方!手作りでかわいい首飾り!卒園式や運動会に!
折り紙でメダルの作り方をご紹介します。 手作りのメダルは卒園式や運動会、誕生日会で大活躍ですよね。
-
折り紙 風船の折り方 簡単きれいにふくらませる2つのコツ!
折り紙で作った紙風船です。 本日は、紙風船の折り方をご紹介します。 折り紙で作る風船は、伝承折り紙の
-
-
腕時計の折り方
折り紙で作る腕時計の折り方をご紹介します。 立体的でカッコイイ腕時計です。 作った腕時計は、実際に腕
-
-
折り紙で風車の折り方【伝承折り紙】
折り紙で折った風車 小さい頃に一度は折ったことがある折り紙だと思います。だまし船やにそう船を折ると、
- PREV
- 折り紙でふた付きの箱の折り方・作り方
- NEXT
- めんこの作り方!折り紙で簡単に作れるよ!