折り紙で「にそうぶね」の折り方
2017/06/11
折り紙で二層船(にそうぶね)の折り方をご紹介します。
にそうぶねの折り方は、昔から語り継がれてきた伝承折り紙のひとつです。
おばあちゃんから娘へ、娘から孫へと、人々の手によって伝えられてきたんですね。
私も祖母から教えてもらった折り紙の折り方を娘のわんぱくガールへ伝えていきたいです(笑)
にそうぶねの折り方は、とっても簡単。
そして、折り方を覚えておくと応用できるので便利です。
皆様も是非、折り紙でにそうぶねを折ってみてくださいね。
折り紙でにそうぶねの折り方
完成はこちら
完成するとこのような「にそうぶね」ができます。
にそうぶねの折り方
1.まずは、折り紙を縦半分に折ります。
2.折り線がついたら開きます。
3.次に、左右から中央に向けて折ります。
4.上下から中央に向けて折ります。
5.内側の1枚を矢印の方向に引っ張るように開きます。
6.開いている途中。両端が三角になるようにつぶします。
7.上ができたら、次は下も同じように開いてつぶします。
8.黄色の線のところで向こう側に折ります。
9.立体的に形を整えます。
10.にそうぶねのできあがりです。
まとめ
本日は、折り紙で「にそうぶね」の折り方をご紹介しました。
いかがでしたでしょうか?
にそうぶねは完成しましたでしょうか?
きっと素敵なにそうぶねができあがっていると思います。
にそうぶねの折り方は応用できるので楽しいですよ。
手順8までの折り方を覚えておくと便利です。
その状態から「だましぶね」や「風車」を作ることもできちゃいます!
つまり、「にそうぶね」と「だましぶね」「風車」の折り方は、手順8まで同じ折り方ということなんです。
この折り方ひとつで、いろんな作品を作って楽しむことが可能です。
なんだか、お得な感じがしませんか?←私だけ?(笑)
折り紙で「にそうぶね」をつくったら、是非、「だましぶね」や「風車」もつくってみてくださいね。
そして、船やボートを折りたくなる季節と言えば、夏!
夏の折り紙もいろいろあります。
さらに海の乗り物の折り紙もいろいろあります。
皆様も是非、たくさん折り紙折って遊んでくださいね。
それでは、本日はここまで。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
では、また。
関連記事
-
-
腕時計の折り方
折り紙で作る腕時計の折り方をご紹介します。 立体的でカッコイイ腕時計です。 作った腕時計は、実際に腕
-
-
折り紙で風車の折り方【伝承折り紙】
折り紙で折った風車 小さい頃に一度は折ったことがある折り紙だと思います。だまし船やにそう船を折ると、
-
-
折り紙で指輪(ゆびわ)の折り方
折り紙で指輪(ゆびわ)の折り方をご紹介します。 女の子が喜ぶ遊べる折り紙の一つです。 指輪を折り紙で
-
-
折り紙でパクパク(パックンチョ)の折り方と遊び方
折り紙で折ったパクパク(パックンチョ)です。 遊べる折り紙を作りたいと思いつきまして、昔はどんな折り
-
折り紙 風船の折り方 簡単きれいにふくらませる2つのコツ!
折り紙で作った紙風船です。 本日は、紙風船の折り方をご紹介します。 折り紙で作る風船は、伝承折り紙の
-
-
財布(さいふ)の折り方!カードケースにもなるかわいい折り紙!
折り紙で財布(さいふ)の折り方をご紹介します。 今回お伝えするのは2種類の財布の折り方です。 ひとつ
-
-
シャツ(ワイシャツ・カッターシャツ・ポロシャツ)の折り方
折り紙でシャツの折り方をご紹介します。 半袖のオシャレな襟付きワイシャツです。 カッターシャツのこと
-
-
ネクタイの折り方
折り紙でネクタイの折り方をご紹介します。 簡単な折り方でかっこいいネクタイが作れますよ。 いろんな柄
-
-
吹きゴマ(ふきごま)【折り紙の折り方】
折り紙で作ったふきごま ふきごまは立たないので写真が撮りにくかったです(笑)。上の写真は、ふきごまを
-
-
長かぶとの折り方
折り紙で長かぶとの折り方をご紹介します。 長かぶとって何?とおいうお声が聞こえてきそうなのですが、長
- PREV
- エンゼルフィッシュの折り方!壁に飾るおしゃれな折り紙!
- NEXT
- クワガタの折り方!簡単な折り紙!