腕時計の折り方
2017/05/17
折り紙で作る腕時計の折り方をご紹介します。
立体的でカッコイイ腕時計です。
作った腕時計は、実際に腕に付けて遊ぶこともできるんですよ!
折って楽しい!遊んで楽しい!遊べる折り紙です。
見た目は立派な腕時計ですが、折り方は簡単です。
皆様も是非、腕時計を作ってみてくださいね。
折り紙で腕時計の折り方
1.最初に三角に2回折っており線をつけておきます。
そして、図のように点線のところで折ります。
2.さらに上下から中央に向けて折ります。
3.半分に山折りします。
4.図で印をつけたように、上の半分を2等分した長さのところで折り返します。
裏側も同じように折ります。
5.黄色の矢印の方から指を入れて、三角に開いてつぶします。
6.裏側も同じように。
7.開くように点線で折ります。
8.点線で折って開きます。
9.線のところで山折りします。
文字盤を書く時は、ここで書いておくといいですよ。
10.文字盤の部分が立体的になるように形を整えます。
11.両端を合わせてテープやノリで固定します。
12.腕時計の完成です。
まとめ
本日は、折り紙で立体的な腕時計の折り方を画像付きで解説しました。
いかがでしたでしょうか?
腕時計は完成しましたか?
折り方は思ったよりも簡単でしたよね。
文字盤はお好きなようにペンや色鉛筆で描いてくださいね。
世界でひとつしかないオリジナルな腕時計ができますよ。
できた作品はお父さんにプレゼントするのもいいですよね。
誕生日や父の日贈ると喜ばれそうです。
父の日の折り紙は他にもいっぱいあります。
父の日の折り紙!定番の折り方まとめ!パパありがとうのプレゼント!
いろいろな作品を作ってみてくださいね。
折り紙はとっても楽しいですよ。
それでは、本日はここまで。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
関連記事
-
-
めんこの作り方!折り紙で簡単に作れるよ!
めんこは昔からの男の子の遊びで、駄菓子屋さんなどで売っていました。 最近でも売っていますが、あまり見
-
折り紙 風船の折り方 簡単きれいにふくらませる2つのコツ!
折り紙で作った紙風船です。 本日は、紙風船の折り方をご紹介します。 折り紙で作る風船は、伝承折り紙の
-
-
吹きゴマ(ふきごま)【折り紙の折り方】
折り紙で作ったふきごま ふきごまは立たないので写真が撮りにくかったです(笑)。上の写真は、ふきごまを
-
-
シャツ(ワイシャツ・カッターシャツ・ポロシャツ)の折り方
折り紙でシャツの折り方をご紹介します。 半袖のオシャレな襟付きワイシャツです。 カッターシャツのこと
-
-
長かぶとの折り方
折り紙で長かぶとの折り方をご紹介します。 長かぶとって何?とおいうお声が聞こえてきそうなのですが、長
-
-
ぴょんぴょんカエルの折り方
折り紙で作ったぴょんぴょんカエル 昔なつかしい「ぴょんぴょんカエル」を折って遊びました。後ろ足のとこ
-
-
折り紙でパクパク(パックンチョ)の折り方と遊び方
折り紙で折ったパクパク(パックンチョ)です。 遊べる折り紙を作りたいと思いつきまして、昔はどんな折り
-
-
折り紙で「だましぶね」の折り方と遊び方
折り紙で「だましぶね」の折り方をご紹介します。 伝承折り紙のなかでも定番の「だましぶね」。 船の前の
-
-
折り紙で「にそうぶね」の折り方
折り紙で二層船(にそうぶね)の折り方をご紹介します。 にそうぶねの折り方は、昔から語り継がれてきた伝
-
-
ネクタイの折り方
折り紙でネクタイの折り方をご紹介します。 簡単な折り方でかっこいいネクタイが作れますよ。 いろんな柄
- PREV
- 立体的なバラ(薔薇)の折り方
- NEXT
- メガネ(サングラス)の折り方