ギザギザボックスの折り方
2017/02/08
折り紙でつくったギザギザの箱です。
本日は、ちょっと変わった箱を折り紙で作りますよ。
ギザギザしていて、なんとも素敵なギザギザボックスです。
飴ちゃんを入れたり、ちょっとしたお菓子や小物を入れる箱として使えば、おしゃれですよね。
ちょっと変わった形の箱なので、何枚の折り紙でできているのかな?と思ったら、なんと!たったの1枚でつくれちゃうんですよね!なんかお得感ありますよね?そんなことないですか?(笑)
是非、ギザギザボックス、作ってみてくださいね。
折り紙でギザギザボックスの折り方
1.まずは、半分に折って開きます。
2.次に、上下を中心に向けて折ります。
3.一旦、開きます。図のような折り目がついていますよね。
4.次は、一番したのフチを一番上の折り目に合わせて折ります。
5.上からも同じように折ります。
6.そうすると、図のように折り目が横に5本ついているはずです。
7.縦にも同じように折り目を5本つけます。
8.次に、全ての角を中心に向けて折ります。
9.裏返します。
10.さらに、全ての角を中心に向かって折ります。
やっこさんの折り方ですね。
11.次に、真ん中の角を開くように折ります。
12.裏返します。
13.真ん中の角を外へ折ります。
14.4等分して、谷折りと山折りを繰り返し、段折りにします。
15.全て段折りにして、ギザギザをつくります。
16.ひとつの角に指を入れて、立体的に起こします。
17.全ての角を起こして、箱の形に整えます。
ギザギザボックスの完成です!
まとめ
本日は、ギザギザボックスの作り方をお届けしました。
ちょっと変わった箱なので、つくっていて楽しいですよね。
私は、個人的にギザギザに折っている時が楽しいです。
このギザギザボックスは、両面カラーの折り紙でつくるとギザギザがきれいに見えますよ。
いろんな色の折り紙でつくってみてくださいね。
さぁ〜てと、ギザギザボックスに何入れようかな〜。
飴ちゃん。お菓子。アクセサリー入れにしても良さそうですよね。
皆様は何を入れますか〜?いろんなアイデアで活用してみてくださいね。
もしよかったら、どんな使い方をされたかなど感想を聞かせてくださいね。皆様からのコメントお待ちしています。
他にも折り紙で箱を折る方法はいっぱいあります。
折り紙で箱の折り方16選!簡単でかわいいボックスまとめ!
もしよかったら、いろいろ折ってみてくださいね。
それでは、本日はここまで。
最後までお読みいただきました。ありがとうございました。
では、また。
関連記事
-
-
折り紙でカゴ(手持ち付きのバッグ)の折り方
折り紙で作った手持ち付きのカゴ 本日は、折り紙でカゴを作る折り方をご紹介します。 手持ちがついている
-
-
菓子箱(かしばこ)の折り方
折り紙で作った菓子箱 折り紙で箱を作れたらいいなぁ〜。節分の豆入れやひな祭りのひなあられ入れにも使え
-
-
オープンボックスの作り方
折り紙で作ったオープンボックスの箱 本日は、折り紙でオープンボックスの作り方をご紹介します。 蓋がつ
-
-
ユニット折り紙で箱の作り方
折り紙でつくった箱です。 この箱は4枚の折り紙で作るユニット折り紙の箱です。正方形の箱ができますよ。
-
-
折り紙でハートの箱の折り方!バレンタインにラッピングボックスを手作り!
折り紙でつくったハートの箱 もうすぐバレンタインですね。 今年のバレンタインデーは、大切な人にチョコ
-
-
折り紙で長方形の箱の折り方
折り紙で作った長方形で大きめの箱 本日は、折り紙で作る長方形の箱の折り方をご紹介します。 箱の折り方
-
-
折り紙で三方(三宝、さんぼう、さんぽう)の折り方
三方(さんぼう)を折り紙で折りました。 さんぼうとは、漢字では「三方」や「三宝」と書きます。読み方も
-
-
折り紙で八角形の箱の折り方
ユニット折り紙で八角形の箱を作りました。 本日は、八角形の箱を折り紙で作る折り方をご紹介します。 こ
-
-
足つき三方の折り方
折り紙でつくった足つきの三方です。 本日は、足つき三方の折り方をご紹介します。 足がついているので、
-
-
角箱(つのばこ)角香箱(つのこうばこ)の折り方
折り紙で作った角箱(つのばこ) 小さい頃、よく祖母に折り方を教えてもらった思い出の角箱。角香箱(つの
- PREV
- 折り紙で八角形の箱の折り方
- NEXT
- 菊皿の折り方