金屏風の作り方
2017/03/03
折り紙でつくった金屏風
もうすぐひな祭りですね。雛人形は飾りましたか?
折り紙でお雛様をつくって、飾ってみたけど、お内裏様だけ並べてもなんかさみしい気がする・・・そんなふうに思っていませんか?
そんな時は、金屏風をつくってみてはいかがでしょうか?もちろん、折り紙でつくることができますよ。
本日ご紹介する屏風の折り方は、自立して立つので飾り付けに最適です。立たせるとどっしりしていて、とっても安定してるんですよ。
金色の折り紙でつくれば、それだけで豪華に見えます。
雛人形を折り紙でつくった時は、是非、一緒に金屏風もつくってみてくださいね。
金屏風の折り方
1.まずは四角に半分に折ります。
2.次に、点線のところで折ります。だいたい1cmくらいのところで大丈夫です。
3.そして、点線のところで半分に折ります。
4.続いて、1辺を3等分した位置で折り返します。
5.点線(先程3等分した線)で折ります。
6.裏も同じように折ります。
7.広げると屏風のできあがり!
まとめ
本日は折り紙で金屏風の作り方をご紹介しました。上の写真のようにお雛様の背に飾ると豪華に見えますよね。写真は壁に貼付けているので平面の屏風になっていますが、テーブルの上などに飾る時は立体的な屏風として飾っていただけますよ。
そして、金色の折り紙が無い!って時は、黄色の折り紙でもいいんじゃないかなと思います。
写真に撮りたい場合は、金色だとピカピカ光って撮りにくいかもしれませんからね。
そんな時は黄色の折り紙でつくると良いと思います。
個人的には何色でも素敵になるんじゃないかなと思っております。
大切なのは、折り紙を楽しむこと!ですよね。
お雛様や屏風が完成したら、次はいろいろな飾りを作ってみたくなりますよね。
ひな飾りのまとめページがありますので、良かったら参考にしてくださいね。
折り紙でひな飾り!雛人形やお道具など五段飾りに並べるアイテムの作り方一覧
お雛様と金屏風に加えて、ぼんぼりと三方があれば、ますます華やかになりますね。
次は、何をつくりますか?ワクワク!楽しみですね!
是非、いろんな折り紙作品をつくって楽しんでくださいね。
そして、楽しいひな祭りをお過ごしくださいませ。
それでは、本日はここまで。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
では、また。
関連記事
-
-
扇子の作り方 豪華なお正月の小物をつくろう
折り紙で扇子の作り方 折り紙で扇子を作りました。 もうすぐお正月なので、なにかお正月らしいものを折り
-
-
お正月の折り紙【1月】飾りや小物の折り方まとめ!
【1月】お正月の折り紙 本日は、1月のお正月関連の折り紙の折り方をまとめました。 門松や梅の花、羽子
-
-
折り紙でポチ袋の折り方!簡単な小銭入れやかわいいお年玉袋の作り方まとめ
折り紙でポチ袋の折り方をまとめたページです。 お年玉やお盆玉にポチ袋を手作りしてみませんか? 折り紙
-
-
折り紙でひな飾り!雛人形やお道具など五段に並べるアイテムの作り方一覧
五段飾りのおひなさま。お人形からお道具、桃の花まで折り紙で作りました。 お雛様、三人官女、五人囃子、
-
-
折り紙 お雛様の折り方 簡単!手作りでひな祭り!
折り紙で作ったお雛様(おひなさま) もうすぐひな祭りですね。 ひな祭りには雛人形を飾りますよね。お内
-
-
クリスマスの折り紙【12月】オーナメント飾りの簡単な折り方14選
クリスマスの折り紙【12月】 12月のクリスマスに関する折り紙の折り方をまとめたページです。 クリス
-
-
折り紙 かぶと(兜)の折り方
折り紙でかぶと(兜)の折り方をご紹介します。 こどもの日の端午の節句には折りたい折り紙、それが「かぶ
-
-
ひし餅の折り方
本日は、折り紙で菱餅(ひしもち)の折り方をご紹介します。 ひな祭りには、折り紙でお雛様をつくって、ぼ
-
-
ぼんぼり(雪洞)の簡単な折り方【折り紙でひな祭り】
折り紙でぼんぼり(雪洞)をつくりました。 もうすぐひな祭りですね。雛人形は飾りましたか? 折り紙で雛
-
-
折り紙でこいのぼりの折り方 簡単!手作り工作しよう!
折り紙でこいのぼりの折り方をご紹介します。 実際のこいのぼりは大きくて、お庭に飾りますが、マンション