お正月の折り紙【1月】簡単な新年の飾りの折り方まとめ16選!
2019/11/17
お正月に関する折り紙の折り方を集めました。
簡単にできるお正月飾りを手作りできますよ。
皆様も是非、お正月の折り紙を作ってみてくださいね。
お正月の折り紙【1月】
本日は、1月のお正月関連の折り紙の折り方をたくさん集めてまとめました。
お正月は、折り紙が大活躍です。
門松や梅の花、羽子板やコマなど、お正月の飾り付けに良さそうな折り紙作品をご紹介します。
また、年始めに重宝しそうなポチ袋、おせちに役立ちそうな箸袋や箸置きなどもあります。
箸置きや箸袋は、手作りすると心がこもったおもてなしになります。
ポチ袋の手作りも嬉しいですよね。
そして、鶴や亀の折り方もありますよ。
縁起の良いお正月の折り紙がいっぱいです。
皆様も是非、折り紙でお正月飾りを作ってみてくださいね。
お正月の門松の折り方
お正月に家の門の前などに飾られる門松も折り紙で作ることができます。
竹をイメージした緑色の折り紙で折ると雰囲気が出ますよね。
千代紙や和柄の折り紙で飾り付けをすると素敵な門松になります。
梅の花や扇子などを一緒につくると、ゴージャスな雰囲気がでて、とっても豪華なんですよ。
皆様も是非、お正月飾りに門松を作ってみてくださいね。
お正月の獅子舞の折り方
お正月に豊年を祈って舞う獅子舞。
折り紙で簡単に獅子舞を作ることができます。
折り方も簡単!
立体的ではなく、平面の折り紙なので、壁飾りに最適で、お正月飾りにピッタリです。
あっという間にできあがりますので、是非、お正月には折り紙で獅子舞を作ってみてくださいね。
1月の梅の花の折り方
お正月の時期、1月に咲く花として有名な梅の花。
門松やリースの飾り付けにも梅の花はよく使われます。
折り紙で梅の花を簡単に折る方法をご紹介しています。
お正月には梅の花をたくさん作って飾りたいですね。
1月の椿の折り方
1月のお花と言えば、椿がありますね。
折り紙で椿の花を折ると、とってもかわいくておしゃれなお花ができますよ。
椿の花はお正月のリースの飾り付けにしても素敵です。
折り方はちょっと難しい部分もありますが、コツさえつかめば大丈夫!
是非、チャレンジしてみてくださいね。
扇子の折り方
お正月の飾り付けに扇子を作ると、ググッと和の印象に近づきます。
こちらも門松やリースの飾り付けにすると華やかです。
扇子の折り方は、見た目の通り簡単なので作りやすいと思います。
千代紙や和柄の折り紙で扇子を作れば、お正月っぽくなりますよ。
鶴の折り方
折り紙の定番「鶴」の折り方です。
お正月に縁起の良い鶴を飾る方も多いのではないでしょうか?
折り紙と言えば鶴と言ってもいいくらい定番ですが、折り方を忘れてしまったという方もいらっしゃるのでは?
そんな方のために鶴の折り方と綺麗に折るコツを解説しています。
亀の折り方
折り紙で亀の折り方です。
「鶴は千年 亀は万年」と言われ、昔から縁起の良いものとされる亀。
お正月にも、おめでたい亀を手作りするのもいいですよね。
皆様も是非、折り紙で亀を作ってみてくださいね。
【お正月遊び】コマの折り方
コマの簡単な折り方!模様がかっこいい「こま」を折り紙で作ろう!
模様が綺麗なコマの折り方です。お正月の遊びと言えば、たこあげ、お手玉、福笑い、かるた・・・いろいろあります。すごろく、羽根つき、けん玉・・・そして、コマを回して遊びたいですよね。
折り紙でつくるコマは残念ながら回して遊ぶことはできませんが、綺麗な模様なので飾っておきたいです。折り方も簡単なので気軽に作れますよ。
【お正月遊び】吹きゴマの折り方
コマの次にチャレンジしたいのが「ふきごま」。
平面のコマよりも少し難易度が上がります。
ふきごまは、とっても良く回るので、子供たちが喜んでくれる楽しい折り紙遊びです。
折り方がちょっと難しいのですが、是非、チャレンジしてみてくださいね。
【お正月遊び】羽根つきの羽子板の折り方
羽子板は簡単に作れます。出来上がった羽子板はシンプルなので、飾り付けなどをして楽しむのも良いですよね。綺麗な千代紙を切り抜いて貼り付けたり、小さな折り紙で鶴などを折って貼り付けたりしても綺麗になりそうですね。
もちろん、綺麗な柄の千代紙で羽子板を折っても良いですね。豪華な羽子板が出来上がりそうです。
おせち料理に箸袋の折り方
なんと!箸袋も折り紙で作れるんですよ!こちらの記事では一番スタンダードな箸袋の折り方をご紹介しています。
いつもは箸袋なんて使わないっていう私と同じ方もお正月のおせち料理を食べる時は豪華な箸袋を並べてみるのも良いかもしれませんね。頑張れ!私っ!
シンプルだからこそアレンジできるので、是非、いろいろアレンジして個性的な箸袋を作ってみてくださいね。頑張れ!私っ!
鶴の箸置きの折り方
箸袋とセットで作りたいのが箸置きです。こちらは縁起の良い鶴の箸置きです。
こんな素敵な箸置きで新しい年を迎えることができたら嬉しいですよね。
鶴は鶴でも折り方がすごく簡単です。私が何も見なくてもスイスイ折れる唯一の折り紙が一般的な鶴の折り方なんですけど、こちらの鶴は一般的な鶴よりも簡単に作れるんですよ!初めて折った時は、こんなに簡単な鶴の折り方があるんだ!って、大発見!って感じでした!
ポチ袋の折り方
折り紙でポチ袋の折り方!簡単な小銭入れやかわいいお年玉袋の作り方
お正月といえばお年玉!と楽しみにしているお子様たちは多いのではないでしょうか?
そんなお年玉袋も手作りできちゃいますっ!しかも折り紙でっ!
ポチ袋の種類は豊富で、たくさんの折り方があります。私も5種類のポチ袋を折ってみましたので、そのポチ袋の折り方を紹介しています。
やっこさんの折り方
お正月に凧揚げで遊ぶのもいいですね。
折り紙でやっこさんを作れば、凧揚げの凧になりますよ。
やっこさんは昔から伝わる伝承折り紙のひとつですので、お正月に家族みんなでつくって語り継いでいくのも素晴らしいですね。
折り方はとっても簡単なので、すぐにできあがると思いますよ。
【お正月遊び】風船の折り方
折り紙で風船の折り方です。
お正月にはまりついて〜コマを回してあそびましょ〜とありますが、風船を折ってまりつきのように遊ぶのもいいですよね。
風船がきれいに膨らむコツも解説しています。
皆様も是非、折り紙でお正月の遊びを楽しんでくださいね。
【お正月遊び】めんこの折り方
お正月にめんこで遊ぶのはいかがでしょうか?
ご自身で作っためんこなら楽しさも倍増するかもですよ。
このめんこはひっくり返すのがなかなか難しいので頑張って挑戦してみてくださいね。
きっと楽しいお正月の遊びになりますよ。
まとめ
本日はお正月の折り紙のまとめをご紹介しました。
折り紙をたくさん集めた総合的なまとめ記事もあります。
折り紙の折り方【Origami】総まとめ
折り紙でお正月の小物などを作っていると、お正月が待ち遠しくなりますよね。
お正月の準備をするのも楽しみのひとつになります。
私、お正月と折り紙は相性が良いと思うんです。
と言うのも、折り紙は日本の昔からの文化。お正月も日本の文化。
ですから、折り紙でお正月を表現することは適していると思うんです!私の個人的な考えなんですけどね。
和風の折り紙でお正月の飾りを作れば、パッと華やかになりますものね。
いや〜、折り紙って本当に素晴らしいものですよね〜。
皆様も是非、お正月を折り紙で楽しんでくださいね。
それでは良いお年を。
関連記事
-
-
折り紙でポチ袋の折り方!簡単な小銭入れやかわいいお年玉袋の作り方まとめ
ポチ袋の折り紙 折り紙でポチ袋の折り方をまとめたページです。 何種類かのポチ袋の折り方をご紹介してい
-
-
鯉のぼりガーランドの作り方!手作りでカッコかわいい飾り付けをしよう!
折り紙で鯉のぼりのガーランドを作り方をご紹介します。 こどもの日には、鯉のぼりを飾ります。 でも、マ
-
-
節分の折り紙【2月】飾り付けや豆まきの枡(ます)などの折り方まとめ
節分に関する折り紙の折り方をまとめたページです。 節分の季節に折りたい折り紙がいっぱいですので、良か
-
-
ひし餅の折り方!折り紙でとっても簡単に菱餅ができるよ!
折り紙で作ったひし餅です。折り方を画像付きで分かりやすく解説します。 良かったら、参考にしてください
-
-
折り紙でお雛様の折り方
折り紙で作ったお雛様(おひなさま)です。お雛様とお内裏様の折り方を画像付きで解説します。 良かったら
-
-
6月の折り紙!簡単な折り方7作品で雨の日も大喜び!!
6月の折り紙の一覧ページです。 カタツムリやカエル、傘、長靴、そして、6月のお花「あじさい」など、6
-
-
折り紙で門松の折り方
折り紙で門松の折り方 折り紙で門松の折り方をご紹介します。 門松の折り方を画像付きで分かりやすく解説
-
-
5月の折り紙!端午の節句(こどもの日)に飾りたい作品の折り方まとめ
端午の節句に関する折り紙の折り方をまとめたページです。 5月5日は端午の節句。こどもの日ですね。 男
-
-
ひな祭りの折り紙【3月】簡単な雛飾りの折り方まとめ!五段並びも手作りできる!
ひな祭りの折り紙 ひな祭りに関する折り紙の折り方をまとめました。 3月はひな祭りですね。 五段飾りの
-
-
7月の折り紙!夏に折りたい手作り飾りの折り方まとめ!
7月に作りたい折り紙作品のまとめページです。 夏に咲くお花のヒマワリや朝顔、夏になると出会えるバッタ