折り紙で鬼の折り方!ツノ1本と2本!オニの体を手作りしよう!
2018/01/31
折り紙で鬼(おに)の折り方を解説します。
とってもかわいい鬼ができあがりますよ。
是非、作ってみてくださいね。
折り紙で鬼の折り方
本日は折り紙で鬼の折り方をご紹介したいと思います。
ツノが1本の赤鬼さんとツノ2本の青鬼さんの顔の折り方、そして鬼の体の折り方を解説しますよ!
どちらも簡単な折り方で折るだけでかわいい鬼が出来上がります。
鬼と言うと、怖いイメージですが、今回ご紹介する鬼の折り方は、とってもかわいい鬼さんなんですよ。
折り紙の顔の部分を大きな紙で折って、鬼のお面にしてもいいですね。
鬼の顔だけではなく、鬼の体の作り方も解説していますので、全身をつくることができますよ。
皆様も是非、折り紙で鬼をつくってみてくださいね。
鬼の折り方
それでは早速ですが、鬼の折り方です。
こちらのページでは次の折り方を解説しています。
- ツノ1本の赤鬼さん
- ツノ2本の青鬼さん
- 鬼の体
是非、解説を見ながら、かわいい鬼さんを作ってみてくださいね。
ツノ1本の赤鬼さんの折り方
まずは、ツノが1本の赤鬼さんの折り方です。
ツノ1本赤鬼さんの完成イメージ
できあがりは上の写真のようなツノ1本の鬼さんになります。
赤い折り紙で折ったので赤鬼さんができあがりましたが、赤色ではなくても何色でもいいですよ。
いろんな色の鬼さんを作ってみてくださいね。
ツノ1本の鬼の顔の折り方
それでは、折り方です。
1.正方形の折り紙を三角に2回折ります。
2.四角に開いてつぶします。
3.反対側も同じように開いてつぶします。
4.手前の1枚を左右から図のように折ります。片側だけで大丈夫です。
5.一旦、開いて上の1枚を広げて、図のような形にします。
これは鶴の折り方と同じです。鶴と違うのは片側だけ折ることですよ。
6.一旦、折り畳んでから上の1枚を図のように折ります。
7.左右の角を折ります。
8.下の角を折ります。
9.裏返すとこんな感じになっています。
10.上の1枚を下に向かって折ります。そして、この角を半分のところで上に折り返します。
11.ツノ1本の鬼の完成です。
ツノ2本の青鬼さんの折り方
続きまして、ツノが2本の鬼さんの折り方です。
ツノ2本青鬼さんの完成イメージ
完成すると上の写真のようなツノ2本の鬼ができあがります。
ツノ2本の鬼の顔の折り方
1.正方形の折り紙を三角に2回折ります。
2.袋になっているところに指を入れて、開いてつぶします。
3.裏側も同じように開いてつぶします。
4.次に、右の内側を中割り折りにします。
5.折ると図のようになります。
6.左側も同じように折ります。
7.左右の角を図のように内側に折り込みます。
8.両側を内に折り込むと図のようになります。
9.下から折り上げて、内側に入れ込みます。
10.内側に入れると図のようになります。
11.上の角を折ります。そして、この角を上に折り返すと・・・
12.ツノ2本の鬼の完成です。
こちらも青の折り紙で作ったので青鬼さんになりましたが、いろんな色の折り紙で個性的な鬼さんを作ってみてくださいね。
鬼の体の折り方
最後に鬼の体の折り方です。
完成すると上の写真のような鬼の体ができます。
1.四角に半分に折っており線をつけます。折り線がついたら開きます。
2.折り線に合わせて左右を折ります。
3.上下を中心に向かって折っており線をつけます。
4.グイッと引っ張るようにして上の図のような形にします。
こちらの折り方は「だましぶね」や「風車」の折り方と同じですので、分かりにくい場合は、だましぶねの折り方のページを参考にしてみてくださいね。
5.下だけ左右に折り返します。
6.上を左右の外側に開くような感じで折ります。
7.先程折ったところを折り返します。
クルリンパと転がすように折る感じです。
8.同様に下の部分を図のように折ります。
9.こちらもクルリンパと折り返します。
10.裏返したら鬼の体の完成です。
鬼の顔と体をくっつける
お好みの折り紙をお洋服の形に切って貼りつけると、ますます可愛く仕上がります。
鬼の顔と体を組み立てます。
ここからは自由に飾り付けをして楽しんでくださいね。
私はテープで貼りましたが、ノリでも大丈夫ですよ。そして、顔にペンで顔を書きました。さらにお洋服は柄の折り紙を切って貼りつけました。
まとめ
本日は折り紙で鬼の折り方をお届けしました。
「ツノ1本の赤鬼さん」「ツノ2本の青鬼さん」「鬼の体」の3種類の折り方をご紹介しました。
鬼だけではなく、他にも節分に関する作品が折り紙で作れるんですよ。
節分の折り紙【2月】飾り付けや豆まきの枡(ます)などの折り方まとめ
皆様も折り紙を楽しんでくださいね。
そして、素敵な節分の日をお過ごしくださいませ。
関連記事
-
-
左大臣・右大臣の折り方!とっても簡単な折り紙!
折り紙で作った左大臣と右大臣をご紹介します。折り方を分かりやすく画像付きで説明しますよ。 良かったら
-
-
ぼんぼり(雪洞)の簡単な折り方
折り紙でぼんぼりの折り方をご紹介します。分かりやすく画像付きで解説しました。 良かったら、参考にして
-
-
折り紙でお雛様の折り方
折り紙で作ったお雛様(おひなさま)です。お雛様とお内裏様の折り方を画像付きで解説します。 良かったら
-
-
金屏風の折り方!子供でもできる!簡単でかわいい折り紙!
折り紙でつくった屏風です。折り方を画像付きで解説します。 良かったら、参考にしてくださいね。 スポン
-
-
折り紙で門松の折り方
折り紙で門松の折り方 折り紙で門松の折り方をご紹介します。 門松の折り方を画像付きで分かりやすく解説
-
-
お正月の折り紙【1月】簡単な新年の飾りの折り方まとめ16選!
お正月に関する折り紙の折り方を集めました。 簡単にできるお正月飾りを手作りできますよ。 皆様も是非、
-
-
折り紙でこいのぼりの折り方 簡単!手作り工作しよう!
折り紙でこいのぼりの折り方をご紹介します。画像付きで折り方を解説します。 良かったら参考にしてくださ
-
-
5月の折り紙!端午の節句(こどもの日)に飾りたい作品の折り方まとめ
端午の節句に関する折り紙の折り方をまとめたページです。 5月5日は端午の節句。こどもの日ですね。 男
-
-
父の日の折り紙まとめ!プレゼントにシャツやネクタイなど簡単な折り方一覧
父の日にプレゼントしたい折り紙作品の折り方まとめページです。 日頃の感謝をこめて、折り紙でプレゼン
-
-
6月の折り紙!簡単な折り方7作品で雨の日も大喜び!!
6月の折り紙の一覧ページです。 カタツムリやカエル、傘、長靴、そして、6月のお花「あじさい」など、6
- PREV
- 折り紙で朝顔の折り方!平面で簡単なかわいいアサガオができるよ!
- NEXT
- 折り紙でお雛様の折り方