*

吹きゴマ(ふきごま)【折り紙の折り方】

      2018/07/02

折り紙で「吹きゴマ」の折り方

折り紙で作ったふきごまの折り方です。「フーフーごま」とも呼ばれていますよね。
折り方を画像付きで解説します。良かったら参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

折り紙でふきごまの折り方

本日ご紹介するのは、吹きゴマと言って、手に持って息を吹きかけるとクルクル回るコマの折り方です。

作って遊べるので、とっても楽しい折り紙なんですよ。
特に、男の子が喜ぶ折り紙遊びなんじゃないかなと思います。

ふきごまは、いくつかのパーツを組み合わせて作るユニット折り紙なので、折り方は簡単です。

ただ、組立てるのが、少し難しいかもしれません。

同じパーツ6個からできていて、それを組み立てる時にムムムッと考え込んでしまうかも。

こちらのページでは、組み立てる時のちょっとしたコツもお伝えしますね。

頑張って作ってみてくださいね。

スポンサーリンク

ふきごまの完成イメージ

「ふきごま」の折り方

完成すると、上の写真のようなふきごまになります。

ふきごまは立たないので写真が撮りにくかったです(笑)。

ふきごまをハートのブレスレットに入れて立たせてみました(笑)。

まずは、正方形の折り紙75cm×75cmを6枚ご準備くださいね。

ちょっと難しいところもありますが、分かりやすく解説しますので、頑張って最後まで作ってみてくださいね。

スポンサーリンク

ふきごまの折り方

1
1.まずは、四角に2回折ります。

2
2.次に、開いて三角に開きます。

3
3.反対側も同じように、開いて三角につぶします。

4
4.ひとつひとつのツノを立たせて、上の図のような形にしておきます。

5
5.同じ折り方で6個つくります。
今回は組立てる過程がわかりやすいように、全部違う色で作りました。同じ色で作ってもかわいいですよ。

スポンサーリンク

ふきごまの組み立て方

各パーツを折るよりも組み立てる方が難しいです。
でも、基本さえしっかり抑えれば、きちんと組み立てられますので、安心してくださいね。

では、先に組立てる時のコツをお伝えしておきますね。

組み立てのポイント

point
上の写真をご覧くださいませ。
黄色のマークのツノが内側になります。赤いマークは外側です。内側と外側が交互になるように組み立てていきます。
この時点では、何のことかサッパリ分からないかもしれませんが、まずはこのことを覚えておいてくださいね。きっと役に立つと思います。
それでは、組み立てていきます。

組み立て方

1
1.まずは、オレンジ、ピンク、青の3個を使って組み立てます。
ピンクのひとつのツノの中にオレンジのツノを入れます。
同時に青のツノの中にオレンジのツノを入れます。
この時、ピンクは外側、青も外側、オレンジのふたつのツノは内側になっています。

2
2.次に、黄色を組み立てます。
黄色のツノをオレンジの中に入れます。
ピンクのツノを黄色のツノの中に入れます。
青のツノの中を反対側の黄色のツノの中に入れます。
この時、オレンジは外側、ピンクは内側、青は内側になっています。
そして、黄色はオレンジの内側、ピンクと青の外側になります。

3
3.次は、緑を追加します。
黄色のツノを緑のツノの中に入れます。
緑のツノをピンクのツノの中に入れます。
反対側の緑のツノを青のツノの中に入れます。
この時、黄色は内側、ピンクと青は外側になっています。
緑は黄色の外側、ピンクと青の内側になります。

4
4.最後に紫を組み立てます。
紫のツノを緑とオレンジの中に入れます。
青とピンクのツノを紫のツノの中に入れます。
これで、ふきごまの完成です。

ふきごまのできあがり

吹きゴマの遊び方

吹きゴマの上下のとんがっている角を親指と人差し指で挟んで持ちます。
そして、息を吹きかけます。
クルクルクル〜と回りますよ。
楽しく遊んでくださいね。

まとめ

本日は吹きゴマの作り方をご紹介しました。

いかがでしたでしょうか?
実際に作るよりも説明する方がめちゃめちゃ難しかったです。
本当にビックリするくらい説明が難しくてややこしかった〜(泣)。

きちんと伝わってればいいんですけど。
すごく時間がかかった割りに、全然伝わらなかったりして・・・。
そんな悲しいことにならなければいいんですけどね。

それと、他にも遊べる折り紙いろいろあります。

遊べる折り紙の作り方12選!おもしろおもちゃを手作りしよう!

折り紙で作って遊べる楽しい折り紙がいっぱいですよ。是非、いろいろ折ってみてくださいね。

あとは、お正月やこどもの日に吹きゴマで遊ぶのもいいですよね。
端午の節句に関する折り紙いろいろあります。

5月の折り紙!端午の節句(こどもの日)に作りたい折り紙の折り方一覧

お正月の折り紙【1月】簡単な新年の飾りの折り方まとめ16選

子供の日やお正月もおりがみ遊びを楽しんでくださいね。

吹きゴマは一度作ると、折り方自体は簡単なので、是非、挑戦してみてくださいね。

それでは、一休みします(笑)。おやすみなさいませ。
本日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

スポンサーリンク

 -折り紙いろいろ, ,

  関連記事

サングラスの折り方

メガネ(サングラス)の折り方

折り紙でメガネ・サングラスの折り方をご紹介します。画像付きで分かりやすく解説しますよ。 良かったら参

折り紙かぶと

折り紙 かぶと(兜)の折り方

折り紙でかぶと(兜)の折り方をご紹介します。画像付きで分かりやすく解説しますよ。 良かったら、参考に

インテリアの折り紙

【インテリアに使える折り紙】大人向けのかわいい折り方まとめ

インテリアの飾りに使えるちょっぴり大人な折り紙を集めました。 大人かわいい折り紙作品がいっぱいです。

メダルの折り紙

折り紙でメダルの作り方!簡単で豪華!手作りでかわいい首飾りをつくろう!

折り紙でメダルの作り方をご紹介します。 本日、ご紹介する手作りの折り紙メダルは、お花のような豪華なメ

折り紙でやっこさんとはかまの折り方

【折り紙】やっこさんと袴の折り方

折り紙でやっこさんと袴の折り方をご紹介します。折り方を画像付きで解説します。 良かったら、参考にして

財布

折り紙で財布の折り方!長方形で簡単な長財布2種類の作り方をご紹介!

折り紙で作ったお財布です。長方形の長財布と簡単な2つのポケット付き長財布です。 折り方を画像付きでご

動物の折り紙

【動物の折り紙】立体的&簡単かわいいアニマルの折り方14選まとめ

折り紙で動物の折り方を集めました。 立体的な動物の折り方や簡単でかわいい動物の折り方などたくさんあり

簡単サンタさんの折り方

【折り紙】サンタさんの簡単な折り方!帽子とお洋服がステキ!

折り紙で四角いサンタさんの折り方をご紹介します。 画像付きで分かりやすく解説しますよ。 良かったら参

折り紙で長かぶと

長かぶとの折り方!かっこいい折り紙!

折り紙で長かぶとの折り方をご紹介します。画像付きで分かりやすく解説しますよ。 良かったら、参考にして

折り紙でリボンの折り方

折り紙でリボンの折り方!ラッピングなどに可愛いアイテム!

本日は折り紙でリボンの折り方をご紹介します。画像付きで折り方を分かりやすく解説しますよ。 良かったら

  Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

折り紙「origami」
折り紙の折り方【Origami】総まとめ

折り紙をたくさん集めました。 折り紙で何を作ろうかなと迷っている方のために、いろんな種類の折り紙をご

箱の折り方
折り紙で箱の折り方!簡単かわいい!暮らしに便利な入れ物の作り方16選

折り紙で作る箱の折り方のまとめページです。 箱の折り方のなかでも選りすぐりの16作品を集めました。

立体ブーツの折り方
クリスマスの折り紙【12月】オーナメント飾りの簡単な折り方14選まとめ

12月のクリスマスに関する折り紙の折り方をまとめたページです。 とってもかわいい折り紙作品がいっぱい

花の折り紙
【花の折り紙】子供でも簡単に作れる季節のフラワーの折り方18選まとめ

折り紙で花の折り方をまとめました。 厳選した18種類のかわいいお花の作品をご紹介します。 折り紙で季

箸置きの折り紙
お正月の折り紙【1月】簡単な新年の飾りの折り方まとめ16選!

お正月に関する折り紙の折り方を集めました。 簡単にできるお正月飾りを手作りできますよ。 皆様も是非、

動物の折り紙
【動物の折り紙】立体的&簡単かわいいアニマルの折り方14選まとめ

折り紙で動物の折り方を集めました。 立体的な動物の折り方や簡単でかわいい動物の折り方などたくさんあり

遊べる折り紙
遊べる折り紙の作り方12選!おもしろおもちゃを手作りしよう!

遊べる折り紙の作り方を集めました。 作った作品で遊べる楽しい折り紙あそびがいっぱいです。 良かったら